みたらし団子が4個なのに花見団子が3個な理由

みたらし団子花見団子

どちらも春などの行楽には欠かせない、美味しい食べ物ですね♪

でも、みたらし団子4個なのに、なぜ花見団子3個なのか?

気になりませんか?

その理由は、団子の発祥の違いにあります。

発祥の違いを説明するには少々長くなりますが、皆様の参考になれば幸いです。

手っ取り早く結論だけを知りたい方は、下記の目次からリンク先の“■まとめ”へ飛んでください。

 

■みたらし団子の発祥は?

みたらし団子発祥京都です。

元々は、みたらし団子5個だったのです。
(普通は4個です。)

現代でも、京都などの観光地では、みたらし団子は5個で売られている場合もありますが…。

みたらし団子の発祥は、鎌倉時代の京都後醍醐天皇の時代まで遡ります。

後醍醐天皇↓

みたらし団子発祥のエピソードは以下のとおり。

————————-

昔、京都の下鴨神社を後醍醐天皇が訪ねました。

その際に、手を清めるために神社内にある御手洗池(みたらしいけ)で手を洗ったのです。

すると、御手洗池から泡が1個出てきたそうです。

そのあと、4連続で泡が次々と出てきたそうです。

下鴨神社において、御手洗池から泡が出てくることは、縁起の良いこととされていました。

それが、合計5個も出てきたことで、
非常に縁起が良いことが起こったとされました。

当時、下鴨神社では神へのお供え物として、串に刺さない御手洗団子を神前にお供えしていましたが、このエピソードを機に、串に団子を5個刺して売るようになったのです。

————————-

こんなところですね。

5個といっても、連続5個ではなく、エピソードに倣って、1個+4個の形で串に刺したそうです。

○-○○○○─

↑上のような感じです。(笑)

これがみたらし団子の発祥です。

でも、この段階では、みたらし団子は5個ですよね?

では、なぜ5個から4個減ったのか?

その理由は次の項目で解説します。

 

目次へ戻る

TOPへ戻る

 

■5個から4個に減った理由

京都発祥のみたらし団子は、長い間5個でした。

しかし、江戸時代の後期、1768年に4個に減ったのです。

なぜ、4個に減ったのか?

その理由は四文銭の発行にありました。

1768年に発行された四文銭(寛永通寳)は、非常に使い勝手が良い硬貨として日本各地で流通しました。

しかし、当時のみたらし団子は1串五文で売られていました。

なので、四文銭一枚では、みたらし団子は買えませんでした。

そのため、一文銭を余分に用意しなければならず、せっかちな江戸っ子は、

「めんどくさいから、買わねぇ」
「四文銭1枚で買えるようにしてくれよ!」

などと、不満を言ってくるようになったのです。

それは、江戸だけではなく、全国でもそんな感じになっていました。

そこで仕方なく、団子屋は1串四文銭で買えるようにしたのです。

でも、5個のみたらし団子を四文銭で売ると、赤字になってしまいます。

なので、5個のみたらし団子の最初の1個を無しにして4個で売り出すことにしたのです。

これによって、みたらし団子は現在の4個になったというワケですね。

  • 四文銭の発行+せっかちな江戸っ子

が理由で、みたらし団子4個になったのです。

江戸っ子、畏るべし…。(笑)

みたらし団子が4個の理由はわかりましたね。

では、花見団子が3個なのは何故なのか?

それは、次の項目で解説します。

 

目次へ戻る

TOPへ戻る

 

■花見団子が3個の理由

花見団子が3個の理由は、
花見団子の考案者の粋な性格から来ています。

考案者は、かの有名な豊臣秀吉です。

この人です↓

つまり花見団子の発祥は、安土桃山時代にまで遡ります。

1598年の春、既に天下人となった豊臣秀吉は、自分の権勢を誇示する意味も含めて、大規模な花見を実施しました。

場所は京都の醍醐寺。

新しいものが好きな秀吉は、「天下人は人とは違う」ところを見せつけるという意図も含めて、花見の参加者が驚くようなものを考案していました。

そこで思いついたのが、花見団子だったのです。

誰も見たことが無いような、
新しい花見団子を茶菓子として出して、人々を驚かせようと考えたのです。

そこで、日本の四季を表現した、色鮮やかな三色団子を秀吉は考案して実践しました。

  • (のイメージ)
  • 白は冬(雪のイメージ)
  • (が生い茂るイメージ)

という、カラフルな団子を作り上げたのです。

しかし、この花見団子には“”がありません。

どうしてがないのか?

その理由は、語呂合わせの言葉遊びから来ています。

  • 食べ飽きない(あきない)
  • 商い(あきない)が繁盛する

といった語呂合わせの言葉遊びで、
秋が無い”理由を表現したのです。

それこそが、花見団子3個しかない理由なのです。

秋を意識的に抜いた花見団子は、
その風情ある彩が大人気となり、
日本全国に広まっていったのです。

その花見団子が、現代にまで受け継がれているというワケですね。

秀吉の“人とは違うことを意図的にする”という性格は随所に現れていたようで、壺や茶器、茶室の豪華さ、大坂城全体の構造までもが他とは一線を画していました。

天下の傾奇者、前田慶次郎利益との謁見の時も、天下人としての器の大きさを見せたそうです。

なるほど納得ですね♪

 

目次へ戻る

TOPへ戻る

 

■まとめ

  • みたらし団子の発祥は
    鎌倉時代の京都の下鴨神社
    (後醍醐天皇と御手洗池の泡のエピソードがルーツ。)
  • みたらし団子は元々5個だった
    (京都では5個のまま売られていることもある。)
  • みたらし団子4個になったのは
    四文銭江戸っ子のせい
    (江戸っ子畏るべし!)
  • 花見団子の発祥は安土桃山時代
  • 花見団子の考案者は豊臣秀吉
    (花見客に新しくて粋な団子を振る舞い、驚かせたかったから。)
  • 花見団子3個なのは
    を表現して”を抜いたから
  • 花見団子からを抜いたのは
    語呂合わせ言葉遊びが理由
    (食べ飽きない(あきない)+商い(あきない)繁盛)

以上、こんなところですね。

みたらし団子と花見団子の個数の違いを調べることで、歴史的な理由があることがわかりました。

実に面白いですね♪

皆さんも団子を食べる時、
なぜ団子の数が違うのかを思い出してみてください。

一味違った団子になると思いますよ?(笑)

では、今回はこの辺で。

 

目次へ戻る

TOPへ戻る

サイトトップへ戻る

 

■関連項目

【お花見】桜の木の下でどんちゃん騒ぎする理由