ドラッグストアと薬局の違いとは?

ドラッグストアと薬局の違いってわかりますか?

どちらも薬剤師がいて、薬を売っている店です。

「ドラッグストアは食料品や化粧品も買えるし、コンビニみたい。」
「えっと、薬局は薬しか売ってない。」

たしかにそうです。

ですが、ドラッグストアと薬局には 決定的な違い があるのです。

その決定的な違いとは、

調剤室が有るか無いか

です。

薬局には、「調剤室」と呼ばれる、薬剤調合する専用の部屋があります。
その部屋で、医師が発行した処方箋に基づいて薬剤師が薬剤を調合し、薬を作ったり、適切な量の錠剤を準備したりするのです。

つまり、薬剤師が常駐していても、調剤室が無ければ薬局とは名乗れないのです。

一方で、通常のドラッグストアには調剤室はありません。

ドラッグストアで売られている薬は、処方箋が不要でOTC(Over The Counter カウンター越し)による販売が可能な限られたOTC医薬品のみです。

詳細は割愛しますが、OTC医薬品とは以下のものです。

  • 要指導医薬品
    (医療用医薬品から市販の医薬品に移行したばかりの医薬品。)
  • 第1類医薬品
    (アレルギー薬など)
  • 第2類医薬品
    (風邪薬・解熱剤など)
  • 第3類医薬品
    (ビタミン剤・胃腸薬など)

つまり、ドラッグストアでは、どんな薬でも販売できるワケではなく、限られた薬しか売ることができないのです。
まあ、ドラッグストアはコンビニに近い存在として、別のニーズを賄うことで存在が成り立っています。

近年では、調剤併設型ドラッグストアという、薬局とドラッグストアがセットになった形態の店舗も多く出てきています。

スギ薬局 浄心店

©スギ薬局 出典:EPARK くすりの窓口

顧客のニーズに応え、売上げと利便性を追求すると、調剤併設型ドラッグストアの形が望ましいということなんでしょうね。

通常は、病院のすぐ近くに薬局があるものですが、調剤併設型ドラッグストアが病院の近くにあれば、薬局は不要になります。
しかも、ついでに別の買い物も一緒にできるので便利です♪

このような便利な店舗が増えていけば、いつか、薬局とドラッグストアの違いは無くなることでしょうね。

では、今回はこの辺で。

 

TOPへ戻る

サイトトップへ戻る