雑節(ざつせつ)って何?

この記事は約2分で読めます。

雑節(ざつせつ)とは、

二十四節気以外季節変化目安の日

のことです。

昔の暦の名残として、雑節の日がカレンダーに表記されていることがあります。

半夏生(はんげしょう)、土用入梅(にゅうばい)が有名どころですね。

具体的に、雑節には以下のような日があります。

◆雑節一覧(年経順)

  • 冬の土用 (立春の直前から18日間)
  • 節分 (立春の前日)
  • 春の彼岸 (春分の日を中心に前後3日間、計7日間)
  • 春の土用 (立夏の直前から18日間)
  • 八十八夜 (立春から88日目)
  • 入梅 (太陽の黄経が80°に達した日、または梅雨入りの時期)
  • 半夏生 (夏至から11日目で太陽の黄経が100°に達した日)
  • 夏の土用 (立秋の直前18日間)
  • 二百十日 (立春から数えて210日目)
  • 秋の彼岸 (秋分の日を中心に前後3日間、計7日間)
  • 秋の土用 (立冬の直前から18日間)

こんなところですね。

いずれも、壁掛けの大きなカレンダーなどで、よく見かけるものばかりですね。

特に夏の土用は、土用の丑の日としてウナギを食べる習慣で、あまりにも有名です。(笑)

現代では、デジタル化が進んでいるため、スマホやパソコンでカレンダーを見ることが多々あります。

しかし、アプリのカレンダーには、雑節や二十四節気が記載されていないことがほとんど。

まあ、デジタルの世界は欧米に準じた表記が主流なので、日本の暦の日が書かれていないのは当然のこと。

若者が、旧暦の節気や雑節の日を知らないのも無理のないことですね。

だからこそ、日本で発行するカレンダーくらいは、雑節や二十四節気が記載されていてもいいと思います。

例え、旧暦の名残りだけだったとしても、日本の心を忘れないためにも…。

では、今回はこの辺で。

 

TOPへ戻る

サイトトップへ戻る

 

■関連項目

404 NOT FOUND | 気にトレ情報チェッカー
404 NOT FOUND | 気にトレ情報チェッカー
404 NOT FOUND | 気にトレ情報チェッカー