1月の記事 人日(じんじつ)の節句(1月7日)の起源(由来) 人日(じんじつ)の節句とは、五節句の一つで、現代の1月7日 のことを指します。この日には七草粥(ななくさがゆ)と呼ばれるおかゆを食べて過ごすという昔からの習慣があります。それ故に、人日は別名“七草の節句”とも言います。そこで二つの疑問。 な... 2025.06.18 1月の記事○○の日・記念日等暦(こよみ)関連歴史飲食・グルメ等
12月の記事 冬至とは│2025年の冬至は12月22日│西暦別冬至の日一覧 冬至(とうじ)とは?一年で最も夜が長い日のことです。つまり、それだけ太陽が出ている時間が短いということ。日照時間が短いので、当然気温も早く下がります。すぐに日が落ちて夜になります。まあ、冬には変わりないので、日が出ていようがいまいが寒い時は... 2025.06.16 12月の記事○○の日・記念日等冬天候・自然現象等暦(こよみ)関連雑学
暦(こよみ)関連 半夏生(はんげしょう)って何?(雑節) 半夏生(はんげしょう)とは、夏至(げし)から11日目の日で太陽の位置が黄経100°の日のことです。(横径100°とは、春分の日を0°とした時の平面の角度100°のこと。太陽の高さではない。ちなみに夏至の時の横径は90°。)旧暦の雑節の一つで... 2025.06.16 暦(こよみ)関連花・植物・花言葉
暦(こよみ)関連 雑節(ざつせつ)って何? 雑節(ざつせつ)とは、二十四節気以外の季節の変化の目安の日のことです。昔の暦の名残として、雑節の日がカレンダーに表記されていることがあります。半夏生(はんげしょう)、土用、入梅(にゅうばい)が有名どころですね。具体的に、雑節には以下のような... 2025.06.16 暦(こよみ)関連
暦(こよみ)関連 七十二候 (しちじゅうにこう)って何? 七十二候(しちじゅうにこう)とは、季節の区分の二十四節気を更に3つの区分に分けたものです。現代の暦で、半夏生(はんげしょう)と呼ばれる雑節の日も、七十二侯に含まれます。(半夏生は、カレンダーなどに書かれていることがあります。)元々、七十二侯... 2025.06.16 暦(こよみ)関連
雑学 立冬(りっとう)とは│2025年は11月7日から 立冬(りっとう)とは?立冬を一言で言うと、冬のはじまりの日です。二十四節気※のうちの第19番目にあたります。※一年を24の時期で区切った季節名のこと。具体的には、11月7日前後~11月21日前後の期間(小雪の前日まで)を指します。今回は、立... 2025.06.04 11月の記事○○の日・記念日等暦(こよみ)関連雑学
雑学 立夏(りっか)とは│2025年は5月5日から 立夏(りっか)とは?立夏を一言で言うと、夏のはじまりの日です。二十四節気※のうちの最初、第7番目にあたります。※一年を24の時期で区切った季節名のこと。具体的には、5月5日前後~5月20日前後の期間(小満(しょうまん)の前日まで)を指します... 2025.06.04 5月の記事○○の日・記念日等暦(こよみ)関連雑学
雑学 立春(りっしゅん)とは│2025年は2月3日から 立春(りっしゅん)とは?立春を一言で言うと、春のはじまりの日です。二十四節気※のうちの最初、第1番目にあたります。※一年を24の時期で区切った季節名のこと。具体的には、2月4日前後~2月17日前後の期間(雨水(うすい)の前日まで)を指します... 2025.06.04 2月の記事○○の日・記念日等暦(こよみ)関連雑学
暦(こよみ)関連 立秋(りっしゅう)とは│2025年は8月7日から 立秋(りっしゅう)とは?立秋を一言で言うと、秋のはじまりの日です。二十四節気※のうちの最初、第13番目にあたります。※一年を24の時期で区切った季節名のこと。具体的には、8月7日前後~8月22日前後の期間(処暑(しょしょ)の前日まで)を指し... 2025.06.04 8月の記事○○の日・記念日等暦(こよみ)関連
○○の日・記念日等 2024年(令和6年) 寅の日(とらのひ)の一覧リスト 2024年(令和6年)の吉日「寅の日」を月別に一覧にしました。皆様の参考になれば幸いです。※寅の日とは、十二支の日のうちの“寅”にあたる吉日のことです。寅の日とは?詳細はこちら2024年吉日カレンダーはこちら■2024年1月の寅の日 1月 ... 2025.05.27 ○○の日・記念日等暦(こよみ)関連