○○の日・記念日等

暦(こよみ)関連

鬼宿日とは?吉日の鬼宿日(きしゅくにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説

鬼宿日(きしゅくにち)とは、暦注下段の「七箇の善日(ななこのぜんにち)」と呼ばれる7つの吉日の一つです。鬼宿日には「鬼が宿にこもる日」という意味があります。これは、「鬼が家から出て、出先の宿に泊まってこもる」という状況を指していて、鬼が外に...
暦(こよみ)関連

巳の日とは?吉日の巳の日(みのひ)にすると良いこと、いけないこと。

巳の日(みのひ)とは、十二支の巳(蛇)にあたる日で、12日ごとに巡ってくる吉日です。ヘビは七福神の一柱の弁財天に通ずると言われ、特に白蛇は弁財天の使いということで、金運・財運がアップするご利益があると言われています。特に、巳の日の中でも60...
暦(こよみ)関連

己巳の日とは?吉日の己巳の日(つちのとみのひ)にすると良いこと、いけないこと。

己巳の日(つちのとみのひ)は、十干(じっかん)の「己(つちのと)」と十二支の「巳(み)」が重なる日です。60日に一度しか来ないため、巳の日よりも貴重な吉日です。己巳の日は、通常の巳の日よりも金運が更に高まると言われています。その理由は、十干...
1月の記事

七草粥(ななくさがゆ)の作り方【簡単】

毎年、1月7日(人日(じんじつ))に食べる七草粥(ななくさがゆ)。七草とは、春の七草のことで、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ(かぶ)・スズシロ(大根)のことです。それを米と一緒に煮込んだのが七草粥ですね。七草粥を食べる...
10月の記事

とんこつラーメンの日【10月2日】

◆10月2日は「とんこつラーメンの日」■とんこつラーメンの日ってどんな日?とんこつラーメンの日とは、「とんこつラーメン」の発祥の地である久留米の認知度を上げ、「とんこつラーメン」を地元で味わってもらうことを目的とした記念日です。皆さんおなじ...
暦(こよみ)関連

秋分の日 2023年はいつ?│秋分の日の意味と計算式

2023年の秋分の日は9月23日秋分の日は、毎年9月の22日~24日の間のいずれかの日になります。2023年は9月23日になります。(期間は9月23日~10月7日まで)2003年から実施されているハッピーマンデー制度の影響で、敬老の日が9月...
5月の記事

端午(たんご)の節句(5月5日)の起源(由来)

5月5日は日本では“子供の日”として有名ですね。子供の日は、別名“端午(たんご)の節句”と呼びます。なぜ、端午の節句と呼ぶのか?今回は、端午の節句の起源(由来)について調べ、わかりやすくまとめてみました。皆様の参考になれば幸いです。■端午の...
5月の記事

みどりの日とはどんな日?【5月4日】

◆毎年5月4日は“みどりの日”そう、あのGW(ゴールデンウイーク)の最中にある祝日の一つですね♪今回は、みどりの日について調べてまとめてみました。皆様の参考になれば幸いです。■みどりの日ってどんな日?みどりの日をわかりやすく言うと、自然や植...
6月の記事

かにの日【6月22日】ズワイガニとタラバガニの違い

◆6月22日は蟹(かに)の日実は6月22日はかにの日だそうです。そう、ハサミが特徴の、横にカサカサとあるく、あの蟹(カニ)のことです。まさか、そんな日があるなんて思いませんでした。(笑)今回は、かにの日の由来やズワイガニとタラバガニの違いな...
5月の記事

サイクリングの日【5月22日】サイクリングでダイエット

◆5月22日はサイクリングの日5月22日は、実はサイクリングの日なんですよね。サイクリングの日は、日本サイクリング協会が2009年(平成21年)4月20日に制定した日。(日本記念日協会に認定・登録されていない記念日です。)1964年(昭和3...