暦(こよみ)関連 立春(りっしゅん)とは│2025年は2月3日から 立春(りっしゅん)とは?立春を一言で言うと、春のはじまりの日です。二十四節気※のうちの最初、第1番目にあたります。※一年を24の時期で区切った季節名のこと。具体的には、2月4日前後~2月17日前後の期間(雨水(うすい)の前日まで)を指します... 2024.07.30 2月の記事○○の日・記念日等暦(こよみ)関連雑学
1月の記事 成人の日 2025年は1月13日│成人式に男はスーツか袴か ◆2025年の成人の日は1月13日成人の日は毎年1月の第2月曜日です。2025年は1月13日になります。実は、西暦1999年までは1月15日が成人の日でした。しかし、2000年からハッピーマンデー制度が実施され、1月の第2月曜日に変更されま... 2024.06.30 1月の記事○○の日・記念日等
6月の記事 サザンの日【6月25日】サザンのデビュー記念日 ◆6月25日はサザンの日6月25日!そう、あの国民的ロックバンド、サザンオールスターズ(SAS)の日です。1978年のこの日、サザンが「勝手にシンドバッド」でメジャーデビューしたことを記念に制定されました♪(制定者は不明です。)毎年のこの日... 2024.06.18 6月の記事○○の日・記念日等行事・祭・イベント等雑学音楽
暦(こよみ)関連 寅の日とは?吉日の寅の日(とらのひ)にすると良いこと、いけないこと。 寅の日とは、十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)の「寅」にあたる日です。約12日周期で巡ってきます。寅の日は、七福神の一神である毘沙門天の眷属である虎が、「寅の年の寅の月の寅の日の寅の刻」に現れたことが由来とされています... 2024.03.28 ○○の日・記念日等暦(こよみ)関連言葉の意味
暦(こよみ)関連 2024年(令和6年) 寅の日(とらのひ)の一覧リスト 2024年(令和6年)の吉日「寅の日」を月別に一覧にしました。皆様の参考になれば幸いです。※寅の日とは、十二支の日のうちの“寅”にあたる吉日のことです。寅の日とは?詳細はこちら2024年吉日カレンダーはこちら■2024年1月の寅の日 1月 ... 2024.03.28 ○○の日・記念日等暦(こよみ)関連
暦(こよみ)関連 大明日とは?吉日の大明日(だいみょうにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説 大明日(だいみょうにち)とは、暦注下段の「七箇の善日(ななこのぜんにち)」と呼ばれる7つの吉日の一つです。大明日には「天と地の道が開いて太陽が世の中の隅々まで明るく照らす日」という意味があり、すべての物事に太陽の恵みが授けられる縁起の良い日... 2024.03.21 ○○の日・記念日等暦(こよみ)関連言葉の意味
暦(こよみ)関連 母倉日とは?吉日の母倉日(ぼそうにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説 母倉日(ぼそうにち)とは、暦注下段の「七箇の善日(ななこのぜんにち)」と呼ばれる7つの吉日の一つです。母倉日には「母が子を育てるように天が人間を慈しむ日」という意味があり、特に女性にとってはおめでたい日でもあります。故に、「すべての物事がう... 2024.03.21 ○○の日・記念日等暦(こよみ)関連言葉の意味
暦(こよみ)関連 天恩日とは?吉日の天恩日(てんおんにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説 天恩日(てんおんにち)とは、暦注下段の「七箇の善日(ななこのぜんにち)」と呼ばれる7つの吉日の一つです。この日は「すべての人が天の恩恵を受ける日」とされており、万事が成長しやすく、徳を得やすいと言われ、結婚式や入籍などの慶事に向いている日と... 2024.03.21 ○○の日・記念日等暦(こよみ)関連言葉の意味
暦(こよみ)関連 月徳日とは?吉日の月徳日(つきとくにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説 月徳日(つきとくにち)とは、暦注下段の「七箇の善日(ななこのぜんにち)」と呼ばれる7つの吉日の一つです。月徳日には「その月の福徳が得られる日」という意味があります。月徳とは「その月の徳神」のことで、神様がいる日とされています。また、漢字を「... 2024.03.21 ○○の日・記念日等暦(こよみ)関連言葉の意味
暦(こよみ)関連 神吉日とは?吉日の神吉日(かみよしにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説 神吉日(かみよしにち)とは、暦注下段の「七箇の善日(ななこのぜんにち)」と呼ばれる7つの吉日の一つです。神吉日は「神様のご神徳を授かる日」とされており、文字どおり「神事」に関すること、すなわち「神社参拝」、「祭礼」、「祖先を祀る」ことが吉と... 2024.03.21 ○○の日・記念日等暦(こよみ)関連言葉の意味