社会・一般

社会・一般

ユビキタスとは何なのかわかりやすく解説

ユビキタス(英:ubiquitous)をわかりやすく言うと、どこにでもあるという意味。元々は、「(神は)遍在する」を意味するラテン語「ubique」に由来する。その意味が、コンピューター科学の概念として派生し、「あらゆる場所で、インターネッ...
社会・一般

そだねーとは何なのかわかりやすく解説

そだねーとは、「そうだね」の北海道の方言バージョンのこと。イントネーションは、「そだねー」と、“そ”が大きくなる。この言葉が話題となった由来は、2018年2月9日から開催された平昌(ピョンチャン)オリンピックにおいて、銅メダルを獲得したカー...
社会・一般

もぐもぐタイムとは何なのかわかりやすく解説

もぐもぐタイムをわかりやすく言うと、カーリングのハーフタイムで食事をとることの通称である。この言葉が話題になった切っ掛けは、2018年2月9日から開催された平昌(ピョンチャン)オリンピック。同オリンピックの競技カーリングにおいて、銅メダルを...
俗語

まじ卍(まんじ)とは何なのか意味をわかりやすく解説

まじ卍(まじまんじ)をわかりやすく言うと、 ヤバい すごい 調子に乗ってる 絶好調 強い 可愛い イケてるなど、“感情の強さ”を意味する言葉である。この言葉を使ったのは、2017年代の主に中学生、高校生などの13~18歳の世代。まじ卍の“ま...
社会・一般

看過とは何なのか意味をわかりやすく解説

看過をわかりやすく言うと、 見過ごすこと 見てみぬふりをすることという意味である。基本的に、失敗や過ち、または悪いことを見過ごしたり、見てみぬふりをすることを表す言葉である。この言葉自体は昔から存在する日本語だが、一般的に口語として使われる...
社会・一般

住宅宿泊事業法(民泊新法)とは何なのかわかりやすく解説

住宅宿泊事業法(じゅうたくしゅくはくじぎょうほう)とは、空いてる部屋に人を泊めてお金をもらう事業に関して一定のルール決めた法律のこと。通称、民泊新法。公布は2017年6月16日。施行は2018年6月15日から。この法律の内容の一部を挙げると...
社会・一般

ヤミ民泊とは何なのかわかりやすく解説

ヤミ民泊をわかりやすく言うと、法的な許可を得ずに部屋に他人を泊めてお金を儲けるモグリの宿泊業者のこと。具体的には、自分の持ち家などの使っていない部屋、すなわち“空いてる部屋”を旅行者などに有料で一時的に貸して宿泊させる行為を指す。ここでいう...
社会・一般

瀬踏み(せぶみ)とは何なのか意味をわかりやすく解説

瀬踏み(せぶみ)の意味をわかりやすく言うと、川の深さ(浅いか深いか)をあらかじめ調べることという意味。それが転じて、物事を本格的に始める前にあらかじめ試してみることという意味となった。確かに、川は見た目以上に深い場合があり、また、浅瀬ばかり...
社会・一般

瀬踏み行為(せぶみこうい)とは何なのかわかりやすく解説

瀬踏み行為をわかりやすく言うと、事前に極一部の人に選挙に立候補することを伝え意見などを訊いておく行為のこと。市会議員や県会議員、国会議員などに立候補する前に、ごく親しい狭い範囲の人に、事前に伝えて反応を伺う行為である。例えば、「次の市会議員...
俗語

炎上(えんじょう)とは何なのか意味をわかりやすく解説

炎上(えんじょう)をわかりやすく言うと、ネット上で批判や非難または誹謗中傷などが多数寄せられることを意味する。ブログやSNSなどのソーシャルメディアにおいて、無配慮な内容のもの(失言など)を投稿してしまうと発生しやすい。その投稿に集まる、人...