ゲーム

専門用語

アウラをわかりやすく解説

アウラをわかりやすく言うと、芸術作品から出る雰囲気のこと。巷で耳にする、“オーラ”という言葉と元は同じ。アウラという言葉の提唱者は、ドイツの哲学者ヴァルター・ベンヤミン。彼によると、アウラとはオリジナルの芸術作品にのみ宿り、複製品や類似品に...
コンピューター

レトロゲームとは何なのかわかりやすく解説

レトロゲームをわかりやすく言うと、主に発売から20年以上経過したゲームまたはゲーム機のこと。略して「レゲー」とも言う。(そのため、音楽ジャンルのレゲエと混同されることもある。)ここで言うゲームとは、家庭用ゲーム機のテレビゲーム、ゲームセンタ...
文化

運ゲーとは何なのかわかりやすく解説

運ゲーをわかりやすく言うと、結果が運に左右されるゲーム またはゲーム内のコンテンツのこと。プレイの結果が、ルーレットやスロットなどの乱数による結果発生器によって決められてしまうので、プレイヤーの望む結果がなかなか出ない。そういう要素があるゲ...
専門用語

千日手(せんにちて)とは何なのかわかりやすく解説

千日手(せんにちて)をわかりやすく言うと、千日たっても勝負がつかない状態のこと。主に、チェスや将棋などの、対戦型のゲームで稀に発生する、いわゆる"膠着(こうちゃく)状態”を表す。千日手になると、同じ手が何回も繰り返し続くので、対戦者同士の指...
文化

オワコン臭とは何なのか意味をわかりやすく解説

オワコン臭の意味をわかりやすく言うと、 終わった感じがする 終わりそうな予感がする ダメになりそうな雰囲気ということ。元の言葉はオワコンであり、 終わったコンテンツ 終わりそうなコンテンツという意味の俗語。そのオワコンの語尾に“臭”という言...
文化

フィットボクシング(Fit Boxing)とは何なのかわかりやすく解説

フィットボクシングとは、ボクシングスタイルで遊ぶゲームソフトの名前のこと。正式名称は「Fit Boxing」と英語で表記されている。海外(英語圏)では「Fitness Boxing」。プラットフォームのゲーム機は「Nintendo Swit...
ビジネス

eスポーツとは何なのかわかりやすく解説

eスポーツをわかりやすく言うと、プロスポーツ選手並みの技量を使って対戦型ゲームのプレイをすることである。ここで言うゲームとは、テレビゲームやビデオゲームなどで有名な電子的なゲームのことを指す。eスポーツに使われるゲームの種類は、主に格闘ゲー...
ビジネス

プロゲーマーとは何なのかわかりやすく解説

プロゲーマーをわかりやすく言うと、ゲームプレイでお金を稼ぐ人のこと。主に、賞金が出るゲーム大会などに出場して優勝ねらう。プロゲーマーは、一般のゲームプレイヤーよりも遥かに高い技量を持っており、普通のプレイヤーでは、対戦してもまず太刀打ちでき...
インターネット

デジタル切腹とは何なのかわかりやすく解説

デジタル切腹をわかりやすく言うと、何らかの責任をとるために自分のゲームキャラクターを自分で削除することという意味。2023年2月1日に、Twitterのトレンドワードに「デジタル切腹」が急浮上してきた。その原因は、オンラインMMORPG「フ...