多様性
である。
ダイバーシティは英語の diversity の日本語読みで意味は同じ。
元々ダイバーシティとは、USAにおいて差別のない採用や処遇を実現するために生まれた概念であり、多様な人材を積極的に雇って、その人たちの能力を活かす考え方のことを言う。
それが、先進国を中心に広がりを見せ、“多様な働き方の受容”という概念として使われるようになった。
それはやがて、働き方だけではなく、「多様な人の個性を社会で認めて受け入れる」という人権の概念に変わった。
・人はそもそも個性的
そもそも現代の人間は、人種・性別・年齢はもちろんのこと、
- 学歴
- 国籍
- 言語
- 信仰
- ジェンダー
- 性格
- 価値観
- 障害
など、人によって様々な多様性がある。
企業は、そういった多様性の中から、自社(職場)の方針に沿う人材※だけを採用する流れが一般的であった。
(※学歴、性別、身体的、精神的などの点において問題が無い“至って普通の人”のこと。)
しかし、近年の情報技術の発展によって、人間の多様性そのものが人々に認識されるようになってきた。
一見、職場に受け入れがたいと思われる人物でも、素晴らしい才能を持っていることが多々あることがわかってきた。
それに伴い、自社の生産性を向上させる目的で、多様性を受け入れて活用しようという企業もみられるようになった。
自社(職場)の基準に沿った人を雇うのではなく、「人材に自社の労働環境を合わせられるようにする」というフレキシブルな職場環境の対応化の実現である。
また、ダイバーシティは、「女性だからお茶淹れ係」「男はつらくても我慢して残業」「力仕事は男だけ」などいった性別によるアンコンシャス・バイアス(無意識の先入観や偏見)に対する打開策にもなりえる概念である。
日本においては、少子高齢化社会が進む中、定年退職した高齢者も積極的に活用しようという動きがある。
これもダイバーシティのひとつである。
こういったダイバーシティの認識や取り組みは、インクルーシブ社会の実現において、非常に重要な役割を果たす根幹部分と考えられ、重要視されている。
関連項目