憲章(けんしょう)の意味をわかりやすく解説

憲章(けんしょう)の意味をわかりやすく言うと、

とても大事根本的取り決め

のこと。

もちろん、文書化されている

主に、法律や憲法、条約など、極めて重要なモノの前提条件として決められることをいう。

もっと砕けた例え方をするなら、法律や条約を鳥の卵とすると、憲章は卵を産んだ母親鳥ということになる。

また、具体的な例として、

「国王は法律の上に存在する」

という前提を憲章にしたとする。

すると、その憲章を元に作られた法律は、

「国王の気持ち次第で破られたり変えられたりしてしまう」

という、国王の暴走を助長させる危険性を持つことになる。

ゆえに、憲章とは、

最も基本的重要な取り決め

ということになる。

上の例のような暴走や悪用が起きないようにするためにも、憲章を制定する際には、複数人による細心の注意と配慮が必要とされる。

 

・憲章の例

憲章の主な例として、

が、世界的には有名どころ。

歴史の教科書にも出てくる有名な憲章である。

また、ミクロ的または局地的な視点では、企業や大学などの組織が活動する上での根本的な取り決めを「○○憲章」と呼んで自ら制定する場合もある。

○○憲章を元に、企業や大学などの組織が、社内規定などの決まり事を制定して活動するワケである。

いくら“憲章”という名前がついていても、所詮は組織内での決まり事。

なので、ミクロ的な取り決め事を、大仰に表現しているだけである。
(もちろん、その組織に所属している者は、ちゃんと真剣に受け止めないといけないが…。)

しかしながら、市町村など、自治体レベルで決められる広域な憲章もある。

その場合、条例の改正や新制定に関わってくる可能性もあるので、その自治体の住民は憲章をそれなりに理解しておく必要がある。


関連項目

マグナ・カルタ

マグナ・カルタ(曖昧さ回避)


 

TOPへ戻る

索引け行へ戻る

サイトトップへ戻る