残寒とは何なのかわかりやすく解説

残寒をわかりやすく言うと、

春なのに冬の寒さ残っていること

を言う。

別名、余寒(よかん)

ここでいう“春”とは、立春のこと。

立春とは、旧暦における“春の始まり”を表す節目の日であった。

つまり、昔の日本では、立春の頃は現代の立春よりもそこそこ気温が高めであったらしい。

そのため、立春を過ぎても気温が上がらず、冬の寒さが続いて残っている気候の現象を残寒(または余寒)と呼ぶようになった。

ところが、立春は現代の暦では2月初旬(2月4日前後)である。

現実的には、2月初旬は真冬であり、とても春とは言えない低い気温の時期である。

そんな時期に残寒や余寒などという言葉があると言われても、元々寒いので、寒さが続いて残っているのは当たり前で、とても言葉の意味を実感できないのが現状である。

まあ、沖縄などの南の地方では、春の到来が早いため、2月の立春の時期に残寒や寒の戻りを実感できても不思議ではないが…。

 


関連項目

寒の戻り

花冷え

リラ冷え

立春(別サイト)


 

TOPへ戻る

索引さ行へ戻る

サイトトップへ戻る