傘の日【6月11日】

◆6月11日は「傘の日」

■傘の日ってどんな日?

傘の日とは、雨露をしのぐという傘の基本機能だけでなく、他の機能性やファッション性などにも着目して、傘の多様な魅力を紹介していこうという記念日です。

日付が6月11日なのは、この日から梅雨の時期(いわゆる「入梅(にゅうばい)」)になることが多いことから来ています。

梅雨の時期は、傘のお世話になる人が大勢います。

普段使う傘にも気を使い、ファッション性を追求してみるのも良いかもしれませんね♪

■提唱・制定者は?

傘の日の制定者は、「日本洋傘振興協議会」さんです。
制定年は、1989年(平成元年)です。

■日付の理由は?

日付の理由は前述のとおりです。

■日本記念日協会に登録されているの?

傘の日は、日本記念日協会に認定・登録されていません。

■傘の部品

実は、傘の部品は約17もあるそうです。

列記すると以下のとおりです。

  1. 石突き
    傘の先端です。
  2. 陣笠
    石突きの根元にある、石突きと傘本体を固定する部品です。
  3. 菊座
    陣笠の下にある布で、陣笠から雨が浸透するのを防ぎます。
  4. 天紙(てんがみ)
    いわゆる傘の骨組みの根元(上ろくろ)の更に上に張る布製の部品です。
  5. 中棒(なかぼう)
    いわゆる傘の中心の棒。
    これに様々な部品が付いて傘となる。
  6. 上ろくろ
    傘の骨組みが集まっている部分にはめ込む部品です。
    傘の開閉を司る要です。
  7. 親骨
    傘が開いた時の骨組み。傘の要。
  8. 受骨
    親骨を支える、内側の骨組み。
    これが無いと開閉不能。
  9. ダボ
    親骨と受骨をつなぐ部品。
    折りたたみ傘の場合は、ダボにも関節があって稼働する。
  10. 下ろくろ
    傘を開いたり閉じたりする時に引っ張る器具。
    受骨を動かすためにあります。
    現在はジャンプ式が多いので、閉じる時くらいしか触りませんが、職人が手作りする匠の傘は手動です。
  11. 露先(つゆさき)
    親骨の先端にある飾り。
  12. 小間(こま)
    雨露を直接防いでくれる部分。布製とビニール製がある。
    これを親骨の分だけつけると傘の形になる。
  13. 止め鋲(とめびょう)
    上ろくろの下に着ける器具で、下ろくろを止めるためのもの。
    上ろくろと一体化しているものもある。
  14. 上はじき(うわはじき)
    下ろくろを固定し、傘が開いたままにする留め金。
  15. 下はじき
    下ろくろを下で固定し、傘が勝手に開かないようにする留め金。
  16. 玉留め(たまどめ)
    傘を閉じた時に露先を集めて固定する器具のこと。
    大量生産の使い捨てビニール傘では省略されていることが多い。
  17. ハンドル(手元)
    傘を持つところ。大抵はJの形に湾曲している。

参考:匠の傘専門店 心斎橋みや竹

 


 

こんなところですね。
普段何気なく使っている傘ですが、かなりの部品で作られていることがわかります。
更に細分化すると、もっと数が増えそうですね。

現代では、市場に出回っている傘のデザインは多種多様です。

しかしながら、ほとんどの場合は、折りたたみかそうでないか、小間が布製かビニール製か、色や模様が違うか、傘の柄や石突き、露先の装飾が違ったりする程度のもので、あまり際立って変化が見られることはありませんね。

まあ、中には、傘が2つ付いている大きなものもあれば、ベジタブレラという野菜の葉そっくりな、遊び心のある傘もありますが、あまり一般的ではありません。

現代では既に、傘は発展しきっている可能性がありますが、新しいファッション性を追求していく姿勢は良いと思います。

そういう意味では、現在でも残っている、手作りの匠の傘は、高級&レトロな感覚のデザインで、ファッション性に富んでいると言えるのではないでしょうか。

では、今回はこの辺で。

 

TOPへ戻る

サイトトップへ戻る

 

■関連項目

日本の記念日一覧(1月1日~12月31日)
日本の記念日の一覧です。 1月1日から12月31日までの暦の順番です。 ただし、日にちが変動する二十四節気や雑節そのもの(立春、入梅など)は割愛しています。 空欄の日は、判明次第、追加していきます。 ■1月の記念日 1月1日 元日(正月三が...