豆名月(まめめいげつ)とは何なのかわかりやすく解説

豆名月(まめめいげつ)をわかりやすく言うと、

十三夜月の別名

または

十三夜月を祝う風習

のこと。

十三夜月とは、十五夜月(いわゆる中秋の名月)の約一か月後に見られる月で、

「中秋の名月の次に美しい

と言われていた。

そのため、中秋の名月の時と同じように、お供え物をして月を鑑賞する風習があった。

その際のお供え物は、枝豆

なので、十三夜月のことを、

  • 豆名月(まめめいげつ)
  • 栗名月(くりめいげつ)

とも呼ぶ。

これこそが豆名月の由来である。

ちなみに、十三夜月の具体的な形は、ニワトリの卵型に近い楕円形である。

余談だが、中秋の名月と豆名月のどちらか一方しか月見をしないことは、

  • 片見月(または片月見)

と呼ばれ、不吉とされている。

考えられる理由としては、
それぞれの名月には別々の神が宿っており、

  • 片方だけにお供え物をすると、
    もう一方の神が腹を立てて災いをもたらす

というような、祟り信仰に近い考えがあったからではないかと推測されている。


関連項目

中秋の名月(別サイト)


 

TOPへ戻る

索引まへ戻る

サイトトップへ戻る