Jアラートとは何なのかわかりやすく解説

Jアラート(J-ALERT)をわかりやすく言うと、

緊急時に即座に警報を鳴らすシステム

のこと。

Jアラートは通称で、
正式名称は全国瞬時警報システム

具体的には、街中にある公共のスピーカーなどを通して、大音量で警報を鳴らし、緊急メッセージを放送する。

また、スマホや携帯電話などのモバイル機器では、「緊急エリアメール」「緊急速報メール」で、情報が伝達される。

いずれにせよ、大音量で突然アラーム警報音鳴るため、聞いた人が驚かされてパニックになることが多い。

今までは、台風や地震、洪水、火山の噴火など、自然災害でJアラートが使われることが多かった。

しかし、2017年8月29日の早朝に、北朝鮮による中距離弾道ミサイルの発射実験が行われ、その弾道が北海道襟裳町(えりもちょう)の上空を通った。

そのため、北海道から関東に至る広範囲で、Jアラートが発動した。(自然災害以外では2度目のJアラート)

そのため、ニュースメディアが普段の放送内容を切り替え、Jアラートについて大々的に報道した。

その影響で、Jアラートのキーワードが爆発的に検索され、当時の検索キーワードランキングで上位に上がった。

この先、Jアラートが発せられるたびに、このキーワードが検索ランキングの上位に来ることは容易に想像できる。

 

・Jアラートの具体的な情報の流れ(伝達方法)

Jアラートの具体的な情報の流れは以下のとおり。

  1. 【知覚】気象庁(自然災害関連) 内閣官房(国防関連)
     情報を知覚した気象庁または内閣官房が消防庁へ伝達
     (自然災害関連の情報は、消防庁だけでなく大手移動通信業者へも伝達される。→3へ)
        
  2. 【情報配信】消防庁
     気象庁あるいは内閣官房から情報を得た消防庁が、
     通信衛星を通して該当地域の地方公共団体および大手移動通信業者に送信。
     (NTTドコモ・KDDI・ソフトバンクモバイルなどの大企業)
        
  3. 【情報受診及び情報拡散】地方公共団体 大手移動通信業者
     通信衛星から情報を受信した地方公共団体(市町村)では、
     防災行政無線や有線放送電話、緊急告知FMラジオなどが自動起動し、
     市町村に設置されているスピーカーや国民が所有するラジオを通して通達される。
     
     一方、大手移動通信業者は、独自配信サービス「緊急エリアメール」「緊急速報メール」でユーザーに情報を伝達する。
        
  4. 国民に通達
     国民に通達される情報の内容は、
     自己防衛の方法避難所の場所などである。

 

TOPへ戻る

索引j行へ戻る

サイトトップへ戻る