DIYとは何なのかわかりやすく解説

DIYをわかりやすく言うと、

自分でやる
(自分で作る)

という意味の言葉である。

このDIYという言葉は、主に、

  • 日曜大工
  • 自作パソコン

などで使われる。

DIYの言葉の用法例として、

「戸棚をDIYで作った。」
「このパソコン、DIYだぜ!」
「私の趣味はDIYで家具を作ることです。」
「へ~、DIYしたんだ!」

などが挙げられる。

要するにDIYは、自分で日用品などを作るということである。

DIYという言葉の語源は、
英語の Do it yourself 。

このフレーズを単語に分解し、その頭文字をとって作られた。

・DIYを行う理由

DIYを行う主な理由として、

  • 安く済む
  • 自分または家族のライフスタイルに
    合ったものを作れる
  • 自分専用のオリジナルのものを作れる
  • 達成感がある

などがある。

しかしながら、DIYでモノを作ろうとすると、かえって高くつくこともしばしばある。

素材(パーツ)が割高なケースもあるからだ。

普通に売られているモノを買った方が遥かに安く、しかも完成度が高いこともあるのだ。

そんな商品があるのに、わざわざDIYでモノづくりをするとなると、もう、自己満足の世界でしかない。

まあ、自分のライフスタイルに合ったモノを自分で作るのなら、多少高くついても文句は無いのだろうが…。

・DIYパソコン(自作PC)

DIYでパソコンを作る人もいる。

いわゆる自作PCである。

自作PCといっても、あくまでもパソコンのパーツを買ってきて自分で組み立て、OSをインストールするレベルのもの。

パソコンのパーツまで、自分で作る(開発する)レベルではない。

2000年代前半では、自作でパソコンを組み立てることによって、非常に安上がりに作ることができた。

しかし、現代ではパソコン自体が昔と比べて価格が安い傾向にある。

中古のPCをリストアして、
現代の用途に見合った性能に引き上げ、安価に売られているケースもある。

そのため、自分でパソコンをDIYすると、かえって高くついてしまう方が多い。

しかも、自作パソコンは、当然のことながら、サポートの対象外、つまり“自己責任”で管理、運用していかなくてはならない。

自分の気に入った性能で不具合も出ないのであれば、自作PCは大いに魅力的であるが、高くついた挙句、不具合が多い場合は、目も当てられない結果になってしまう。

サポートや保証を考慮に入れるなら、大手メーカーのパソコンを買った方が無難だろう。

 

TOPへ戻る

索引d行へ戻る

サイトトップへ戻る