インフラとは何なのかわかりやすく解説

インフラをわかりやすく言うと、

基盤

という意味を表す言葉である。

ニュース等で「インフラ整備が~」などと使われる。

英語の infrastructure(インフラストラクチャー)を省略した、日本独自の呼び方である。
(そもそも、infrastructureという言葉自体が、infra(下部)+structure(構造)を足して作られた言葉であるため、英語圏ではインフラと略して呼ばれることは無い。)

インフラという言葉は、意味的に自由度が高い。

そのため、使い方によっては、
インフラの対象となるモノが変わってくる

以下にインフラの対象例を挙げておく。

◆ネットインフラ

インターネット通信に必要な基盤。

  • インターネット通信回線
  • プロバイダ
  • ルーター
  • 端末(パソコン、スマホ、タブレットなど)

◆通信インフラ

電話やインターネットを含めた通信に必要な基盤。

  • ブロードバンド回線
  • 携帯電話回線
  • 電波の中継局
  • 通信網または通信設備

◆ITインフラ

IT(Information Technology)に必要な基盤。

  • サーバー
  • ルーター
  • スイッチングハブ(HUB)
  • LANケーブル
  • OS
  • ミドルウェア
  • サーバーソフトウェア
  • アプリケーションソフト各種

サーバー~LANケーブルまでは物理的なハードITインフラ、OS~アプリ各種まではソフトITインフラと分けることもできる。


◆生活インフラ

生活する上で必要な最低限の基盤。

  • 電気
  • ガス
  • 水道

ただし、上の3つは、ライフラインという呼び方の方が一般的であるため、生活インフラという言葉が使われるのは稀である。

また、以下のモノも広義では生活インフラと呼ぶことができる。

  • 病院
  • 学校
  • 公園
  • 福祉施設など

◆交通インフラ

交通に必要な基盤。

  • 道路
  • トンネル
  • 信号機
  • 鉄道
  • バス(自治体運営)
  • 空港

◆産業インフラ

産業の持続と発展に必要な基盤。

  • 鉄道
  • 道路
  • 上下水道
  • 送電網
  • 通信施設
  • 港湾
  • ダム

◆社会インフラ

社会の物理的基盤となる公共的・公益的な設備、施設、構造物のこと。

  • 道路
  • 鉄道
  • 上下水道
  • 発電所
  • 電力網
  • 通信網
    (テレビ・電話・インターネットなど)
  • 港湾
  • 空港
  • 水路
    (灌漑(かんがい)など)
  • 治水施設
    (ダム、水門など)

他にも、経済インフラや社内インフラなど、様々な形でインフラという言葉を使うことができる。

以上のように、インフラという言葉は自由度が高く、使うカテゴリや分野などによって、インフラの対象がころころ変わる。

故に、インフラは、

  • 基盤

という意味で覚えておけば、ほぼ間違いない。

下部構造という意味でも間違いではないが、場合によっては意味が通じないこともあるので、“基盤”こそが一番無難な意味と言える。

 


関連項目

ライフライン


 

TOPへ戻る

索引い行へ戻る

サイトトップへ戻る