ニセ科学とは何なのかわかりやすく解説

ニセ科学をわかりやすく言うと、

科学を装うモノ

のこと。

別名、似非(エセ)科学。

科学的根拠がないにも関わらず、

  • 健康になる
  • 病気が治る
  • 賢くなる

などのうたい文句と、科学的裏付けがあるような説明がなされているモノを、シニカル的に批判した言葉ニセ科学である。

 

・ニセ科学の定義と判断基準

ニセ科学の提唱者は、
日本の物理学者の菊池誠 氏。

氏いわく、
ニセ科学の定義は疑似科学とほぼ同じ、

「科学じゃないモノを、科学的な裏付けがあるかのように装っている。」

というもの。

しかし、疑似科学という言葉は、
フィクションの娯楽作品の中にしばしば登場する、

“明らかに偽物または嘘だとわかってい”モノや設定

に対しても使われる。

しかも、それがしばしば称賛されることもある。

そこで、よりシニカル的で、ネガティブなイメージを付与するという目的で、

ニセ科学

という言葉を用いたとしている。

しかし、科学じゃなかったら
なんでもニセ科学なのかというと、そうではない。

例えば、オカルトや超常現象は、カテゴリ的に単体としてはニセ科学とは言えない。

また、間違っていた仮説や解釈もニセ科学ではない。

要するに、ニセ科学かどうかの
判断基準は、

科学的だと装っているかどうか

にある。

現実に、科学的根拠と裏付けが全くない、ニセ科学の商品が世の中に出回り、消費者に大きな損害を与えているケースも多々ある。

菊池氏は、それを科学者のひとりとして、とても憂いていたのである。

 

目次へ戻る

 

・ニセ科学とされる事例

  • 有用微生物群(EM菌)の効果・効用
     
    (電気製品の機能向上、寿命延長、結界発生、イジメがなくなる、等)
  • 脳内革命」春山茂雄 著
     
    (精神論に近い内容)
  • 水素水(H4O)の健康への効能
     
    (実は気のせい)
  • ホメオパシー
     
    (プラシーボ(思い込み)効果のみ)
  • デトックス効果をうたう健康法
     
    (医学療法とは別の方法のこと)

 

TOPへ戻る

索引に行へ戻る

サイトトップへ戻る