2000年問題(Y2K)とは何なのかわかりやすく解説

2000年問題(Y2K)をわかりやすく言うと、

西暦2000年ジャストに
世界中のコンピューターが

狂いだして誤動作が起きる問題

のこと。

別名「Y2K」。
(Y=Year 2K=2000 すなわち2000年問題の略語)

原因は容量倹約による、西暦の下2桁のみでのプログラム運用

実際には対策が事前に施されて、世界的な2000年問題は起きなかった。

 

・2000年問題の原因の詳細

1990年代当時、多くのコンピューターソフトが、西暦を下2桁のみで記録、運用していた

例えば、西暦1989年は“89”、1965年は“65”など、下2桁であっても、パッと見でも、西暦何年か一目瞭然だからだ。

しかも、2桁で管理できるということは、データ上では、演算処理でも容量的にもやさしい

なので、西暦の上2桁を19”で固定し、下2桁のみで管理することは、当時のコンピューターでは世界的に当たり前だった。

しかしながら、2000年になると、下2桁が“00になってしまう

そうなると、コンピューターは00”を1900年だと誤認してしまい、年を扱うプログラムに大きな狂いが生じる

証券取引所などの大企業のメインフレーム、すなわち大型コンピューターに使われるプログラムですら、下2桁で管理しているものが当時は多かった。

それが、世界中のコンピューターで起きるとなれば、世界的に大きな混乱が起きることは火を見るよりも明らかだった。

なので、2000年問題が懸念され、取り挙げられて、大いに騒がれたのも当然のことだった。

 

目次へ戻る

 

・具体的にどう対策されたのか

具体的な対策は、

上2桁の“19”の固定を無しにして
西暦を管理するようにした

というもの。

対策自体は、至極単純。

また、ソフトウェアの数は膨大ではあるものの、インターネットで修正パッチをダウンロードして対策できるソフトウェアは問題なかった。

しかしながら、メインフレームや大容量サーバ群などの大型コンピューターの根幹プログラムはそうはいかない。

世界中のソフトウェアのエンジニアが日夜対策に励んだという。

これによって、2000年問題のような事態が懸念されることはなくなり、2000年になった時点でも、結果的に大きな問題が発生することはなかった。

 

TOPへ戻る

索引に行へ戻る

サイトトップへ戻る