魯魚の誤りとは何なのか意味をわかりやすく解説

魯魚の誤り(ろぎょのあやまり)の意味をわかりやすく言うと、

似た字書き間違えること

という意味である。

日常ではあまり使われない諺(ことわざ)の一つである。

具体的には、と書き間違えたり、恋愛変愛と書いてしまった時などに使う。

諺では、と書き間違えることを表現しているのだが、そもそも日本では、魯という漢字は一般的ではなく、魚と書き間違えるというケースはまずない。
(魯という漢字そのものを知らない人もいる。)

・魯魚の誤りの由来

魯魚の誤りの由来は、古代中国(普の時代)の書物
抱朴子(ほうぼくし)」(全72編)のうちの一つ、
内編」(20編)の中の遐覧(からん)編に由来する。

要約すると、書物を書き写す際に、魯と魚という字を写し間違えるケースが多かったため、魯魚の誤りという表現が出来た旨が書かれていたらしい。

その表現が日本に伝わり、
「魯魚の誤り」という諺として収められたということになる。

確かに、古代中国の時代に印刷技術があるわけはなく、昔は人海戦術で写本することで書物を発行していた。

当然のことながら、人のやることには100%は無く、ミスをすることもある。

書物を書き写す際に、似たような字を書き間違えることが多々あったらしい。

しかも、写本の元になる書物は、筆による毛筆体なので、文字を正確に視認できず、書き間違えることは尚更多かっただろうと想像できる。

ちなみに、魯魚の誤りの類似の諺で、

  • 焉烏(えんう)の謬(あやまり)
  • 亥豕(がいし)の誤り

がある。

これらの諺も魯魚の誤りと同じ意味である。

 


関連項目

なし


 

TOPへ戻る

索引き行へ戻る

サイトトップへ戻る