雑学 マーマレードとジャムの違い ◆マーマレードとジャムの違いについて。皆さんは。マーマレードとジャムの違いについてご存じですか?「え?どっちも同じジャムでしょ?」と思う人がいるかもしれませんね。確かにそうです。(笑)どちらもジャム類に属します。厳密には、ジャムはジャム類の... 2015.03.23 雑学飲食・グルメ等
雑学 血栓予防の日【1月20日】ナットウキナーゼで血栓予防 ◆1月20日は血栓予防の日■血栓予防の日ってどんな日?文字どおり、血栓ができないように予防を心がける日です。また、血栓を溶かす効果がある「ナットウキナーゼ」の存在を広めるように啓発する日でもあります。血栓は、血液が固まったものです。本来は、... 2015.03.17 1月の記事○○の日・記念日等雑学
言葉の意味 霰(あられ)と雹(ひょう)と霙(みぞれ)の違いをわかりやすく簡単に解説♪ たまに、ニュースなどで報道される気象現象に、霰(あられ)、雹(ひょう)、霙(みぞれ)があります。いずれも、雲から降り注ぐ氷の粒のようなものですが、これら3つには明確な違いがあります。「字が違う」というのは却下です。(苦笑)■霰と雹の違いは「... 2015.03.10 天候・自然現象等言葉の意味雑学
行事・祭・イベント等 【ひな祭り】おだいり様って何? ひな祭りの有名な歌、「うれしいひなまつり」の2番の歌詞に“おだいり様”と書かれていますよね。この“おだいり様”とは一体誰のことなのか?気になりませんか?実は“おだいり様”とは、ひな人形の1段目の殿と姫の二人のことを表します。(正しくは、殿の... 2015.02.26 3月の記事行事・祭・イベント等雑学
雑学 ひな祭りの雛人形の飾り方(7段5段3段) 雛段に飾られた、清楚で煌びやかな雛人形は、時代を経ても変わらない日本古来の伝統文化の一つです。美しいですよね。しかし皆さん、雛人形の飾り方、わかりますか?いや、普通の人は多分、わからないと思います。雛段は、大きく分けると、7段、5段、3段の... 2015.02.25 3月の記事○○の日・記念日等行事・祭・イベント等雑学
雑学 冬にさそり座の1等星アンタレスが見れる方法 さそり座は、夏を代表する星座のひとつ。特に1等星のアンタレスは、真紅に妖しく輝く美しい星。その美しさに、夏の夜空を見上げる誰もが魅了されます。そんな、夏にしか見れない1等星アンタレスを冬に見れる方法があります!今回は、その方法と理由など、さ... 2015.02.20 星・天体超常現象・オカルト・神話等雑学
雑学 弁当に入ってる緑色のギザギザの仕切りってなに? コンビニやスーパーなどで弁当を買うと、その中に緑色のギザギザのやつが入ってますよね。これの名前は“バラン”と言います。イントネーションは“ラ”にあるので、発音を文字の大きさで表すと、バランという感じになります。ちょっと聞きなれない不思議な感... 2015.01.26 正式名称雑学
雑学 六曜 (大安・赤口・先勝・友引・先負・仏滅)について ◆六曜って何?六曜(ろくよう、りくよう)とは、暦関連の言葉で、歴注(れきちゅう)の一種です。カレンダーの日付の下や横などに小さく書かれている、大安・赤口・先勝・友引・先負・仏滅がありますよね?それらこそが六曜です。ちなみに歴注とは、カレンダ... 2015.01.23 暦(こよみ)関連言葉の意味雑学
雑学 2億ドルは日本円でいくら?何が買える? かつて起こったイスラム国の日本人人質事件で、日本政府に対して身代金の要求があったそうです。その要求額は、なんと2億ドル!億という字が出てくるので、すごい金額というのはなんとなくわかりますが、ドルを円に換算しないと実感しにくいのも事実。2億ド... 2015.01.22 社会雑学
雑学 着物と呉服の違いってなに? 普段来ている服は、デザイン・色彩ともに西洋化、多様化の一途をたどっていますが、昔ながらの日本古来の着物がまだまだ着られているのも事実。そこで疑問がひとつ。着物のことを呉服ということがありますよね?じゃあ、着物と呉服の違いは何なのか?気になり... 2015.01.21 言葉の意味雑学