雑学

雑学

ミロの日【3月6日】ミロを飲んで温まりましょう♪

◆3月6日は「ミロの日」■ミロの日ってどんな日?ミロの日は、大麦を取り入れた健康飲料のミロを、みんなに飲んでもらうように制定された記念日です。ミロは、ココアに大麦の麦芽エキスなどを混ぜた栄養機能食品の一種で、粉末状のものをパッケージ化して売...
雑学

駅弁記念日【7月16日】

◆7月16日は「駅弁記念日」■駅弁記念日ってどんな日?駅弁記念日とは、1885年(明治18年)7月16日に、日本初の駅弁が栃木県の宇都宮駅で発売されたことに因んだ記念日です。(当時の鉄道は日本国の運輸省鉄道総局の管轄で、国鉄もJRも存在しま...
雑学

オカルト記念日【7月13日】│オカルトの意味とホラーとの違い

◆7月13日はオカルト記念日オカルトとは、珍しいジャンルの記念日があったもんですねー。記念日とは、時の政治や地域の風習・文化が一般化して記念日となることが多いのですが・・・。まあ、オカルトも娯楽文化の一つ。こういった記念日があっても、まあい...
○○の日・記念日等

巫女の日【3月5日】

◆3月5日は「巫女の日」■巫女の日ってどんな日?巫女の日は、3月5日の3と5が“みこ”と読めるという語呂合わせから誕生した記念日です。二次元・三次元を問わず、巫女さんのファンたちが盛り上がる日ですね。主にネット上で盛り上がる記念日で、この日...
雑学

バウムクーヘンの日【3月4日】ドイツ伝統のお菓子

◆3月4日は「バウムクーヘンの日」■バウムクーヘンの日ってどんな日?バウムクーヘンの日は、日本のバウムクーヘンの始まりの日です。そう、あの木の切り株にみられる年輪のような、美味しいお菓子の始まりの日なのです♪1919年(大正8年)3月4日に...
言葉の意味

土用の丑の日 2025年は7月19日 ウナギを食べる理由

◆今年2025年の土用の丑の日は7月19日です。(二の丑は7月31日)土用の丑の日はといえば、ウナギを食べる日として定着しています。うな重、うなぎの蒲焼、ひつまぶし・・・考えただけでも、口の中が潤ってしまいます♪今回は、土用の丑の日に関する...
雑学

菱餅(ひしもち)│ひな祭りに雛壇に飾られる菱餅って何のために飾るの?

雛段に、必ずと言っていいほど飾ってあるのが菱餅(ひしもち)です。 菱餅は何のために飾るの? どうして菱の形をしてるの? 菱餅の色の順番って?など、気になることが色々ありますよね?今回は、菱餅について調べ、わかりやすくまとめてみました。皆様の...
雑学

【ひな祭り】おだいり様って何?

ひな祭りの有名な歌、「うれしいひなまつり」の2番の歌詞に“おだいり様”と書かれていますよね。この“おだいり様”とは一体誰のことなのか?気になりませんか?実は“おだいり様”とは、ひな人形の1段目の殿と姫の二人のことを表します。(正しくは、殿の...
○○の日・記念日等

ひな祭りの雛人形の飾り方(7段5段3段)

雛段に飾られた、清楚で煌びやかな雛人形は、時代を経ても変わらない日本古来の伝統文化の一つです。美しいですよね。しかし皆さん、雛人形の飾り方、わかりますか?いや、普通の人は多分、わからないと思います。雛段は、大きく分けると、7段、5段、3段の...
雑学

納豆の日【7月10日】│納豆のネバネバ成分

◆7月10日は納豆の日!7月10日は納豆(なっとう)の日です!納豆の日の由来は、見てわかるとおり、月日の語呂合わせです。7(な)10(とう) というワケです。ホント、わかりやすいですね。(笑)で、この日を制定したのは、全国納豆協同組合連合会...