雑学

2月の記事

包む(ラッピング)の日【2月26日】

◆2月26日は包む(ラッピング)の日■包む(ラッピング)の日ってどんな日?包む(ラッピング)の日は、感謝の気持ちを込めて贈り物や商品を包むことで、楽しさと豊かさを届ける日だそうです。確かに、キレイにラッピングされた贈り物は、見てるだけでも感...
雑学

女性が妊娠中や出産後にイライラする理由

「ウチの妻が、何故か機嫌が悪い…。」特に悪いことやミスをしたわけでもないのに、夫に対してキツイ感じの態度。妊娠中でナーバスになっているならともかく、出産後も何故かイライラしている。一体なぜイライラしているのか?知りたくありませんか?その答え...
雑学

【初詣】神社に参拝に行く人のための正しい作法まとめ

初詣で神社を参拝する人のために、主なやり方や作法を、できる限り簡単にわかりやすくまとめてみました。基本的なやり方は以下の順番のとおりです。より詳しい作法などは、各順番の“詳細はこちら”のリンク先をご覧ください。1・鳥居をくぐる前に一礼する。...

冬至とは│2025年の冬至は12月22日│西暦別冬至の日一覧

冬至(とうじ)とは?一年で最も夜が長い日のことです。つまり、それだけ太陽が出ている時間が短いということ。日照時間が短いので、当然気温も早く下がります。すぐに日が落ちて夜になります。まあ、冬には変わりないので、日が出ていようがいまいが寒い時は...
雑学

とんちの日(クイズの日)【1月9日】一休さんにちなんだ日

◆1月9日はとんちの日■とんちの日ってどんな日?特別な何かがあるワケではありませんが、後述の日付の理由こそが、とんちの日そのものを表していると言えます。要するに、とんちが得意な一休さんにちなんだ日です。(笑)とんちとは、漢字で頓智(頓知)と...
雑学

節分の恵方巻きの方角 2025年は西南西(乙巳(きのとみ)) 

節分に食べるぶっとい巻き寿司、いわゆる恵方巻き。これを食べるときは、恵方の方角を向いて食べると願いが叶うという言い伝えがあります。2025年の恵方の方角は西南西です。恵方巻きを食べるときは、西南西を向いて食べましょうね!さて、毎年変わる方角...
雑学

草むらで服にひっつくトゲトゲ(ひっつき虫)って何?

草むらに入って遊んだりしてたら、いつのまにか服にひっついてる、あのトゲトゲのやつ。これですね↓通称“ひっつき虫”って言うんですけど、「これってなんだろ?」って思ったことありませんか?実はこれの正式名称は、オオオナモミ(またはオナモミ)という...
雑学

公衆電話で50円玉が使えない理由

今回は公衆電話に関する話です。あの、緑色のやつですね。昔はよく利用しましたが、最近はほとんど見かけなくなりましたね。10円・100円硬貨やテレカ(テレホンカード)を使って電話をかける、時間制限タイプの公衆電話機です。しかし、ふと疑問に思うこ...
雑学

干支(えと)十二支 2015年(平成27年)は未(ひつじ)年

2015年の干支はひつじ年ですね。記事タイトルにも書かれていますが、干支のひつじは漢字で“未”と書きます。普通、ひつじは漢字で“羊”と書きますよね?ではなぜ、干支ではひつじを“未”と書くのか?今回は、ひつじと未に関する話を書こうと思います。...
雑学

門松(かどまつ)はひとつでもいいの?

年末年始になると、門松が飾られているのをちらほら見かけますよね。しかし、門松を2つ飾っているところもあれば、門松を1つしか飾っていないところもあります。そこで疑問!門松はひとつでもいいの?あなたもそう思いませんか?結論から言うと、門松は一つ...