雑学

雑学

はんこ(判子)と印鑑(いんかん)の違いって?

印を押す道具のことを、"はんこ"や"印鑑"って言いますよね?"はんこ"と"印鑑"の違いって一体何なのか?あなたは疑問に思ったことはありませんか?今回は、そんな身近なモノである、"はんこ"と"印鑑"の違いについて調べ、わかりやすくまとめてみま...
雑学

刺身(さしみ)の由来│なぜ切り身なのに“刺身”なのか

刺身(さしみ)は、お寿司などのネタとして、あまりにも有名ですよね。そんな、普段何気なく使っている“刺身(さしみ)”という言葉。よく、考えてみてください。刺身とは、魚の切り身のこと。なのに、なぜ切り身なのに“刺身”と言うのか?不思議ですよね?...
雑学

下駄の日【7月22日・11月11日】

◆7月22日と11月11日は「下駄の日」■下駄の日ってどんな日?下駄の日とは、日本の伝統の履物の下駄をアピールし、その良さを見直してもらおうという記念日です。実は、下駄の日は7月22日と11月11日の2つがあります。7月22日の場合は、下駄...
雑学

海が無い県 数はいくつあるの?【日本】

日本国内で、海が無い県はいくつあるのか?結論から言うと、8県あります。下の地図の緑色の部分になります。具体的に名前を挙げると、以下のとおりです。(北から順) 栃木県 群馬県 長野県 埼玉県 山梨県 岐阜県 滋賀県 (琵琶湖は海ではありません...
7月の記事

女性大臣の日【7月19日】│日本初の女性大臣は中山マサさん

7月19日は女性大臣の日今は去ること1960年。その年の7月19日に、日本で初めての女性大臣が誕生しました。名前は中山マサさん。(故人)当時の内閣は池田勇人内閣で、中山さんは厚生大臣として入閣しました。それを記念とし、毎年7月19日は女性大...
○○の日・記念日等

ギョーザの日【3月8日】

◆3月8日は「ギョーザの日」■ギョーザの日ってどんな日?ギョーザの日は、おいしい餃子をたくさん食べてもらって、日本中を元気にしたいという想いから出来た記念日です。要するに、「美味しい餃子を食べようね♪」って日です。(笑)元々、ギョーザの日は...
雑学

【葬式・法事】今更きけない香典の“御霊前”と“御仏前”の違いについて

香典袋に書かれている表書きで、御霊前(ごれいぜん)と御仏前(ごぶつぜん)の違いについてご存知でしょうか?社会人としては常識ともいえることなので、多分、知ってる方の方が多いと思いますが、「実は知らなかった。」「以前聞いたけど忘れてしまった。」...
雑学

干支と西暦(令和)対応表

2000年以降の干支と西暦の対応表を以下に記載しておきます。2101年まで記載しておきますので、参考までにどうぞ。2000年(平成12年) 辰2001年(平成13年) 巳2002年(平成14年) 午2003年(平成15年) 未2004年(平...
雑学

生卵の黄身についてる白い糸みたいなブヨブヨのやつって何?

生卵の黄身のふちに、白い糸みたいな塊がついていますよね。これって、何だかわかりますか?これの名前は「カラザ」と言います。■何のために付いているの?カラザは、卵の黄身が中央からズレて白身と混ざらないようについているものです。要するに、卵内にあ...
雑学

指輪が抜けないとき簡単に指輪を外す方法5選!

「指輪が抜けない・・・」何故、指輪を抜かなくてはならないのか、その理由はさておきまして・・・。(笑)今回は、指輪が抜けなくなって困ってしまった時に、簡単に指輪が外せるようになる方法を5つに厳選して紹介します。皆様の参考になれば幸いです。■手...