飲食・グルメ等

雑学

生卵の黄身についてる白い糸みたいなブヨブヨのやつって何?

生卵の黄身のふちに、白い糸みたいな塊がついていますよね。これって、何だかわかりますか?これの名前は「カラザ」と言います。■何のために付いているの?カラザは、卵の黄身が中央からズレて白身と混ざらないようについているものです。要するに、卵内にあ...
雑学

パンの袋についてるクリップみたいな止め具(留め具)の名前って何?

今朝、食事していて目に入ったのが、パンの袋についている止め具。(留め具?)↓これですね写真のものは水色ですが、白い色のタイプのものも確かありますよね。これって、何て名前なのかな?と、ふと思ったわけです。で、調べてみたところ、この止め具の正式...
雑学

ミロの日【3月6日】ミロを飲んで温まりましょう♪

◆3月6日は「ミロの日」■ミロの日ってどんな日?ミロの日は、大麦を取り入れた健康飲料のミロを、みんなに飲んでもらうように制定された記念日です。ミロは、ココアに大麦の麦芽エキスなどを混ぜた栄養機能食品の一種で、粉末状のものをパッケージ化して売...
雑学

駅弁記念日【7月16日】

◆7月16日は「駅弁記念日」■駅弁記念日ってどんな日?駅弁記念日とは、1885年(明治18年)7月16日に、日本初の駅弁が栃木県の宇都宮駅で発売されたことに因んだ記念日です。(当時の鉄道は日本国の運輸省鉄道総局の管轄で、国鉄もJRも存在しま...
○○の日・記念日等

マンゴーの日【7月15日】

◆7月15日は「マンゴーの日」■マンゴーの日ってどんな日?マンゴーの日とは、沖縄県のマンゴーの出荷の最盛期が7月15日ごろであることに因んで制定された記念日です。毎年のこの日は、沖縄県産マンゴーの魅力である「完熟・新鮮・美味しさ」のPRと、...
○○の日・記念日等

ラーメンの日【7月11日】

◆7月11日は「ラーメンの日」醤油豚骨ラーメン■ラーメンの日ってどんな日?ラーメンの日とは、ラーメン産業の振興・発展とともに、日本独自のラーメン文化を支えるのを目的とした記念日です。要するに「みんなでラーメン食べに行きましょう♪」という日で...
雑学

バウムクーヘンの日【3月4日】ドイツ伝統のお菓子

◆3月4日は「バウムクーヘンの日」■バウムクーヘンの日ってどんな日?バウムクーヘンの日は、日本のバウムクーヘンの始まりの日です。そう、あの木の切り株にみられる年輪のような、美味しいお菓子の始まりの日なのです♪1919年(大正8年)3月4日に...
飲食・グルメ等

土用の丑の日 2025年は7月19日 ウナギを食べる理由

◆今年2025年の土用の丑の日は7月19日です。(二の丑は7月31日)土用の丑の日はといえば、ウナギを食べる日として定着しています。うな重、うなぎの蒲焼、ひつまぶし・・・考えただけでも、口の中が潤ってしまいます♪今回は、土用の丑の日に関する...
雑学

納豆の日【7月10日】│納豆のネバネバ成分

◆7月10日は納豆の日!7月10日は納豆(なっとう)の日です!納豆の日の由来は、見てわかるとおり、月日の語呂合わせです。7(な)10(とう) というワケです。ホント、わかりやすいですね。(笑)で、この日を制定したのは、全国納豆協同組合連合会...
○○の日・記念日等

レモンの日【10月5日】│悲しい由来

◆10月5日はレモンの日毎年10月5日はレモンの日です。レモンは、私たちの生活になじみ深いフルーツですよね。スーパーなどの食品売り場に行けば、必ずと言っていいほど普通に売られています。一年中見ない日は無いくらいです。今回は、レモンの日につい...