人日(じんじつ)の節句(1月7日)の起源(由来)

この記事は約4分で読めます。

人日(じんじつ)の節句とは、五節句の一つで、

現代の1月7日 のことを指します。

この日には七草粥(ななくさがゆ)と呼ばれるおかゆを食べて過ごすという昔からの習慣があります。

それ故に、人日は別名“七草の節句”とも言います。

そこで二つの疑問。

  • なぜ、人日は1月7日なのか?
  • なぜ、1月7日に七草粥を食べるのか?

今回は、それらの謎の答えを知るべく、
人日の起源(由来)をチェックし、
わかりやすくまとめてみました。

皆様の参考になれば幸いです。

 

■人日(じんじつ)の起源(由来)

実は人日の起源は、古代中国の占いから来ています。

古代中国では1月7日を“人の日”として、その年の“人に関する占い”を行っていました。

つまり、人日の意味は文字通り、
人の日
というワケです。

これこそが、人日の節句の起源(由来)であり、「なぜ人日が1月7日なのか?」の答えです。

また、次の日の1月8日を“穀の日”として、その年の“豊作に関する占い”を行っていました。

その占いで“”の運勢が良くなるよう、無病息災を願うという意味で、

本来の“穀の日”の占いに使う七草
汁物(スープ)にして食べた

のです。

もっと砕けた言い方をすると、

健康を願って七草鍋料理にして食べていた

のです。

確かに、1月は冬の真っただ中。

鍋料理は体が温まるし、七草は薬効成分があって体に良いので好都合だったワケですね♪

なるほど納得です!

 

目次へ戻る

 

■なぜ1月7日に七草粥を食べるのか?

1月7日七草粥を食べる理由は、

古代中国の”人日に七草のスープを作って飲む習慣“が日本に伝わり、時代とともに七草粥に変化した からです。

上の、人日の起源についての記事中で、

健康を願って七草を鍋料理にして食べていた

と書いてありましたね?

その習慣が平安時代の日本に伝わり、時が経って汁物がお粥に変化したのです。

日本人に野草や野菜を食べる習慣があるとはいえ、ただ鍋で煮ただけでは美味しくない。

そんな理由からか、いつしか米などと一緒に七草が茹でられるようになりました。

その結果、おかゆに変化したのです。

七草粥として完全に定着したのは江戸時代です。

正月は祝い酒を飲むことが多く、暴飲暴食で疲れ切った胃腸を休める目的で消化が良く胃腸にやさしい七草粥を食べていたと考えられています。

その習慣が現代にまで残っているワケですね♪

まあ、考えてみれば、汁物よりもお粥のほうがお腹にたまります。

腹持ちがいいんですよね。

その分、体が長く暖まりますからね。

胃腸にもやさしそうですし。

皆さんも、1月7日は七草粥を食べてみてはいかがですか?

レシピと作り方はこちら

 

目次へ戻る

 

■なぜ人日だけ1月7日に?

余談ですが、五節句のうちの他の節句は、3月3日、5月5日、7月7日など、月と日にちが同じ数字になっています。

しかしながら、人日の節句だけは1月7日。

月と日にちの数字が合いません。

なぜ人日の節句だけ1月7日なのか?

それは、二つの理由があります。

  • 1月1日には元旦という祝日既にある
  • 人日の節句の由来が、
    古代中国の占いの“人の日(1月7日)”にある。

考えてみれば、当たり前な理由ですね。

また、古代中国では奇数縁起の良い数字
故に人の日の1月7日は縁起が良い吉日

そういう理由からも、
1月7日を節句にするのは妥当だと言えますね。

 

目次へ戻る

 

■まとめ

  • 人日の節句の起源は、
    古代中国の「人を占う日」。
    (人+日=人日)
  • 人を占う日が1月7日だったから、
    人日1月7日
  • 人の健康と運気が良くなるよう、
    古代の中国人は1月7日に、
    薬効成分がある七草スープにして飲んでいた
  • 七草粥のルーツは古代中国の七草スープ
  • 五節句の一つ「人日の節句」に
    七草スープを食べる習慣が
    平安時代の日本に伝わった。
  • 時代と共に七草のスープなどが
    混ぜられるようになり、お粥に変化した。
  • 七草粥に定着したのは江戸時代から。

 

以上、こんなところですね。

七草粥のルーツが古代中国にあったとは意外でした。

まあ、でも、よく考えてみれば、漢字にしろ、干支にしろ、方角にしろ、時刻にしろ、古代中国がルーツなものは日本にたくさんあります。

そう考えると、七草粥のルーツが古代中国にあったとしても、特別変わったことではないのかもしれませんね。

では、今回はこの辺で。

 

目次へ戻る

TOPへ戻る

サイトトップへ戻る

 

■関連項目

七草粥(ななくさがゆ)の作り方【簡単】
毎年、1月7日(人日(じんじつ))に食べる七草粥(ななくさがゆ)。七草とは、春の七草のことで、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ(かぶ)・スズシロ(大根)のことです。それを米と一緒に煮込んだのが七草粥ですね。七草粥を食べる...
五節句(ごせっく)の起源(由来)
五節句(ごせっく)とは、 人日(じんじつ) 1月7日 上巳(じょうし) 桃の節句 3月3日 端午(たんご) 端午の節句 5月5日 七夕(しちせき) 七夕(たなばた) 7月7日 重陽(ちょうよう)9月9日の5つの日のこと。カレンダーなどで見か...
桃の節句(3月3日)│ひな祭りと雛人形の起源(由来)
3月3日といえば桃の節句。桃の節句の正式名称は上巳(じょうし)です。3月3日前後は、桃の花がよく咲く時期なので、別名“桃の節句”と呼ばれています。今では別名の方が定着していますね。さて、桃の節句といえばひな祭りですよね。なぜ、ひな祭りをする...