薬物やサプリメント等の過剰摂取
を意味する言葉である。
(他のオーバードーズに関しては曖昧さ回避をご覧ください。)
ここで言う過剰摂取とは、一般的に「人体への有害な症状が急性に出る程の量を摂取する」ことであり、大量に摂取しても有害な症状が全く出ない場合は、過剰摂取とは言わない。
過剰摂取は、英語では overdose と書くが、英語の超過を意味する over と服用量の dose との複合語である。
故にオーバードーズの略語は、それぞれのイニシャルをとって「OD」となっている。
オーバードーズは危険な行為であり、健康被害や精神疾患、酷い場合は死亡につながる可能性がある。
2023年頃、都心部において、10代~20代の若者が精神的な不安から、かぜ薬や咳止め薬をオーバードーズする傾向がみられ、それに便乗した未認可の業者が市販の薬を許可なく売りさばいて逮捕されていた。
・オーバードーズの主な原因
オーバードーズの原因は、大きく分けて以下の2つに分けられる。
- 偶発的オーバードーズ
医師の指示や添付文書の記載内容に従わずに、過剰に摂取してしまうこと。
誤飲・誤食に当てはまる行為である。 - 意図的オーバードーズ
自害や現実逃避、または犯罪に走る前の景気づけなどの意図で、過剰に摂取してしまうこと。
要するに薬物乱用である。
偶発的オーバードーズは、小児や高齢者、薬物やアルコールに不慣れな人、服薬を忘れた人などに起こりやすい傾向があり、年齢層は多岐にわたる。
また、近年に市販されているエナジードリンクを大量に飲むによるカフェインの過剰摂取での死亡例が報告されている。
一方で、意図的オーバードーズは、精神疾患や薬物依存症などの患者に多く見られ、特に多感な時期の若年層が陥りやすい傾向にある。
・オーバードーズによる主な症状
オーバードーズによる主な症状は、過剰摂取したモノによって異なる。
◆薬物
薬物の種類によって異なるが、大抵は薬物の効能の影響が強く出すぎる。
例えば、鎮痛薬を過剰摂取すると、呼吸抑制や意識障害、昏睡などの症状が現れる。
(鎮痛剤は麻酔の一種であるため。)
また、抗不安薬を過剰摂取すると、意識障害や呼吸抑制、心不全などの症状が現れる。
中には、かぜ薬や咳止めを大量に飲むことで依存症を発症し、肝機能障害の症状が出ることがある。
◆毒物
毒物の種類によって、さまざまな症状が現れる。
例えば、農薬や殺虫剤を過剰摂取すると、嘔吐、下痢、痙攣、呼吸困難、意識障害などの症状が現れる。
◆食品
食品を過剰摂取すると、主に消化器系の異常と共に脳への症状が現れる。
例えば、アルコールを過剰摂取すると、吐き気、嘔吐、頭痛、脱水、意識障害などの症状が現れる。
また、カフェインを過剰摂取すると、めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠などの症状が現れる。
(エナジードリンクによるカフェイン過剰摂取で死亡例も報告されている。)
オーバードーズが疑われる場合は、命にかかわる可能性があるため、すぐに救急車を呼ぶ必要がある。
自殺や犯罪などが理由でオーバードーズを行った場合は、専門の医療機関で治療を受けることが肝要である。
・オーバードーズによる死亡率
オーバードーズによる死亡率は過剰摂取したモノによって大きく異なる。
例えば、鎮痛薬を過剰摂取した場合の死亡率は約10%。
抗不安薬を過剰摂取した場合の死亡率は、約5%。
また、毒物の過剰摂取は死亡率が高く、農薬を過剰摂取した場合の死亡率は約50%、殺虫剤を過剰摂取した場合の死亡率は約30%である。
まあ、農薬などの毒物は非常に化学的でマズい味がするため、誤って口から摂取してしまうことは稀である。
故に、過剰摂取した場合は自害か、何者かによる毒物の混入(殺害目的)が理由である。
後者の場合は、生活状況そのものが危険であるため、警察へ助けを求めた方が良い。
・オーバードーズの予防策
オーバードーズを防ぐためには、以下の点に注意する必要がある。
- 医師の指示や薬の添付文書の記載事項を必ず守る。
- 薬は子供の手の届かない場所に保管する。
- 薬を飲み忘れた場合は、すぐに医師や薬剤師に相談する。
- 精神疾患や薬物依存症などのリスクがある場合や自害の傾向がある場合は、早めに専門の医療機関を受診する。
オーバードーズは、重篤な健康被害や死亡につながる可能性がある。
オーバードーズが疑われる場合は、すぐに医療機関を受診し、適切な治療を受けることで悲劇を回避できるかもしれない。
関連項目
なし