雑学

雑学

秋の空がどうして高いのか理由を教えて!

「秋の空が高い」秋晴れになると、そんな言葉を聞くことがあると思います。秋の空がどうして高いのか?あなたは不思議に思ったことはありませんか?今回は、その不思議をわかりやすく解説していきますね。皆様の参考になれば幸いです。■秋の空が高い理由秋の...
雑学

伯父(おじ)と叔父(おじ)の漢字の違いって何?

親戚のおじさんの“おじ”を漢字で書くと、“伯父”または“叔父”と書きますよね。また、パソコンやスマホで“おじ”を変換すると、伯父と叔父の両方が出てきます。どちらも、親戚のおじさんのことを示す漢字なのですが…皆さんは、伯父と叔父の漢字の違いっ...
雑学

2017年スーパームーンは来ません!次は2018年

2017年はスーパームーンが来ません!スーパームーンは、月が最も地球に近づいた時に満月(または新月)になる現象です。ほぼ毎年起こりますが、残念なことに、2017年は来ません!「ええ~?!どうして来ないの?」と思うでしょう?実は、スーパームー...
12月の記事

干支(えと)十二支 2018年(平成30年)は戌(いぬ)年

2018年の干支は、戌(いぬ)年ですね。記事タイトルにも書かれていますが、干支の“いぬ”は漢字で“戌”と書きます。普通、“いぬ”は漢字で“犬”と書きますよね?ではなぜ、干支では“いぬ”を“戌”と書くのか?そんなあなたの疑問に答えるため、今回...
雑学

三本締めって何?やり方や意味などをチェック!

忘年会など、年末に行われる行事の〆(しめ)で実施されるのが三本締めですよね。そもそも、三本締めとは一体何なのか?三本締めとは、行事などが無事に終わったことを感謝することから始まった風習です。今回は、そんな年末の風物詩の三本締めについてチェッ...
花・植物・花言葉

スイートピーの日【1月21日】春の花を楽しみましょう♪

◆1月21日はスイートピーの日■スイートピーの日ってどんな日?「春の花」の代表格のスイートピーを鑑賞したりプレゼントしたりして楽しむ日です。スイートピーを、より多くの人に楽しんでもらうのが目的で制定されたそうです。スイートピーは、見た目も色...
雑学

菱餅(ひしもち)│ひな祭りに雛壇に飾られる菱餅って何のために飾るの?

雛段に、必ずと言っていいほど飾ってあるのが菱餅(ひしもち)です。 菱餅は何のために飾るの? どうして菱の形をしてるの? 菱餅の色の順番って?など、気になることが色々ありますよね?今回は、菱餅について調べ、わかりやすくまとめてみました。皆様の...
暦(こよみ)関連

立冬(りっとう)とは│2024年は11月7日から

立冬(りっとう)とは?立冬を一言で言うと、冬のはじまりの日です。二十四節気※のうちの第19番目にあたります。※一年を24の時期で区切った季節名のこと。具体的には、11月7日前後~11月21日前後の期間(小雪の前日まで)を指します。今回は、立...
雑学

難民と移民の違い

◆難民と移民の違いとは?難民と移民、どちらも、国外から来て定住しようとする人たちのことを指す言葉です。なので、混同されがちですが、実は明確な違いがあります。その違いとは、ズバリ、迫害か経済かです。国連の難民条約(1951年制定)によると、難...
雑学

草と木の違い

皆さんは草と木の違いってわかりますか?草も木も、どちらも同じ植物です。「違い?草は小さく(低く)て、木は大きい(高い)んだろ?」確かにそうです。(笑)ですが、例外もありますよね?ひまわりのように背が高い草もあれば、盆栽のように小さい木だって...