雑学

社会

【お正月】しめ飾りや門松はいつまで飾ればいいの?

しめ飾りや門松は、年末年始、特にお正月に飾られる冬の風物詩ですね。近所を歩いていて、しめ飾りや門松を見かけると、「新年が来たんだなぁ」と改めて思います。でも、そこでひとつ疑問!「しめ飾りや門松は、いつまでかざっておけばいいの?」そう思うあな...
雑学

音楽室に音楽家の肖像画が飾られている理由

小中高を通して、学校の音楽室には共通点があります。その一つが、音楽家の肖像画が飾ってあるという点ですね。ベートーベンをはじめ、バッハ、シューベルト、ドヴォルザーク、モーツァルト、メンデルスゾーンなど、色んなクラッシック音楽家の肖像画が飾って...
雑学

牛乳を飲むときに腰に手をあてる理由

お風呂上りや銭湯から出た直後にグイッと一杯飲む牛乳って美味しいですよね♪で、牛乳瓶に入った牛乳を飲むとき、何故か腰に手をあてますよね?(当てない人もいますが…)何故、牛乳を飲むときに腰に手をあてるのか?その理由はズバリ、牛乳瓶の飲み口が鼻に...
雑学

バスケットボールのゴールにボードがついている理由

皆さんは、バスケの試合を見たことがありますか?バスケットボールのゴールにはボードが付いていますよね?これですね↓このボード、正式名称はバックボードといいます。まあ、呼び方は普通にボードでいいと思います。(笑)そこで皆様に質問!バスケのゴール...
雑学

干支(えと)十二支 2019年は亥(い)年

2019年の干支は、亥(い)年ですね。記事タイトルにも書かれていますが、干支の“いのしし”は漢字で“亥”と書きます。普通、“いのしし”は漢字で“猪”と書きますよね?ではなぜ、干支では“いのしし”を“亥”と書くのか?そんなあなたの疑問に答える...
雑学

求婚の日【1月27日】

◆1月27日は求婚の日■求婚の日ってどんな日?求婚の日は、日本で初めて新聞に求婚の広告が掲載された日の記念日です。掲載年月日は、1883年(明治16年)1月27日です。求婚広告が掲載された新聞は、当時の伊勢新聞および三重日報で、広告掲載を依...
雑学

指のポキポキする音は何の音?

ドラマ、映画、漫画など、ケンカをする前のシーンなどで、指をポキポキ鳴らすことがありますよね。この「ポキポキ」の音は何の音か知っていますか?実は、この音の正体は、泡がはじける音です。「えっ?泡?!」「指の中に泡ができるの?!」と、あなたは驚く...
2月の記事

ツインテールの日【2月2日】ツインテールとおさげの違い

◆2月2日は「ツインテールの日」■ツインテールの日ってどんな日?ツインテールの日は、ツインテールの魅力をアピールする日です。ツインテールとは、上の画像を見てもらえばわかるとおり、主にポニーテールが左右2つに均等に分かれている髪型のことです。...
雑学

メンマの日【2月1日】シナチクからメンマに変わった理由

◆2月1日は「メンマの日」■メンマの日ってどんな日?メンマの日は、メンマの存在価値の向上と正しい情報の提供を行い、メンマを食べる機会を創出する日です。堅苦しく書くと上記のようになりますが、要するに「みんなでメンマを食べましょう♪」的な日です...
雑学

トリの意味って何?どうして最後をトリって言うの?

よくNHKの紅白や歌謡祭、夏フェスなどのイベントで、最後に演じる人や披露する人を“トリ”と言いますよね?このトリの意味は、ズバリ、 最後にシメる人です。この意味に関しては、皆さんもよくご存じだと思います。(笑)でも、ここからが本題。なぜトリ...