1月の記事

1月の記事

七草粥(ななくさがゆ)の作り方【簡単】

毎年、1月7日(人日(じんじつ))に食べる七草粥(ななくさがゆ)。七草とは、春の七草のことで、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ(かぶ)・スズシロ(大根)のことです。それを米と一緒に煮込んだのが七草粥ですね。七草粥を食べる...
1月の記事

成人の日 2025年は1月13日│成人式に男はスーツか袴か

◆2025年の成人の日は1月13日成人の日は毎年1月の第2月曜日です。2025年は1月13日になります。実は、西暦1999年までは1月15日が成人の日でした。しかし、2000年からハッピーマンデー制度が実施され、1月の第2月曜日に変更されま...
1月の記事

スキーの日(スキー記念日)【1月12日】スキーにちなんだ日本映画

◆1月12日はスキーの日■スキーの日ってどんな日?個人的には、スキーの歴史を振り返り、よりスキーやスノボを楽しむ日と考えています。スキーの日は、1911年(明治44年)1月12日、オーストリアの軍人テオドール・レルヒ少佐(Theodor L...
雑学

とんちの日(クイズの日)【1月9日】一休さんにちなんだ日

◆1月9日はとんちの日■とんちの日ってどんな日?特別な何かがあるワケではありませんが、後述の日付の理由こそが、とんちの日そのものを表していると言えます。要するに、とんちが得意な一休さんにちなんだ日です。(笑)とんちとは、漢字で頓智(頓知)と...
1月の記事

初詣にオススメ!名古屋・愛知県内の神社・お寺【2025】

初詣に行く方必見!初詣は三が日中に行くのが習わしです。しかし、どこへ初詣に行けばいいのか分らなかったり迷ったりする人もいるはず。そこで、名古屋市をメインに初詣に行ける愛知県内の神社やお寺をチェックして記載しました。住所や電話番号、御利益など...
言葉の意味

干支(えと)十二支 2015年(平成27年)は未(ひつじ)年

2015年の干支はひつじ年ですね。記事タイトルにも書かれていますが、干支のひつじは漢字で“未”と書きます。普通、ひつじは漢字で“羊”と書きますよね?ではなぜ、干支ではひつじを“未”と書くのか?今回は、ひつじと未に関する話を書こうと思います。...
雑学

門松(かどまつ)はひとつでもいいの?

年末年始になると、門松が飾られているのをちらほら見かけますよね。しかし、門松を2つ飾っているところもあれば、門松を1つしか飾っていないところもあります。そこで疑問!門松はひとつでもいいの?あなたもそう思いませんか?結論から言うと、門松は一つ...
ゲーム

囲碁の日【1月5日】囲碁をやってみませんか?

◆1月5日は囲碁の日実は1月5日は囲碁の日だったんですね。囲碁は、将棋と並ぶほどの国民的戦略ゲームです。NHKでも囲碁の番組があります。しかしながら、一般的に広く知られてはいますが、実際に囲碁をやっている人の数はそんなに多くありません。囲碁...
1月の記事

しめ飾りの飾る場所と飾る理由

年末年始の風物詩、しめ飾り!色んなタイプのものがありますよね。多分、どこに飾るのか知らない人は多分いないと思いますが、念のために、しめ飾りを飾る場所を書いておきますね。(笑)しめ飾りは、主に玄関のドアや門の上の部分に取り付けます。大体はこん...
雑学

干支(えと)十二支 2022年(令和4年)は寅(とら)年

2022年の干支は、寅(とら)年ですね。記事タイトルにも書かれていますが、干支の“とら”は漢字で“寅”と書きます。普通、“とら”は漢字で“虎”と書きますよね?ではなぜ、干支では“とら”を“寅”と書くのか?そんなあなたの疑問に答えるため、今回...