雑学 干支(えと)十二支 2021年(令和3年)は丑(うし)年 2021年の干支は、丑(うし)年ですね。記事タイトルにも書かれていますが、干支の“うし”は漢字で“丑”と書きます。普通、“うし”は漢字で“牛”と書きますよね?ではなぜ、干支では“うし”を“丑”と書くのか?そんなあなたの疑問に答えるため、今回... 2014.07.01 12月の記事1月の記事暦(こよみ)関連言葉の意味雑学
雑学 干支(えと)十二支 2020年(令和2年)は子(ね)年 2020年の干支は、子(ね)年ですね。記事タイトルにも書かれていますが、干支の“ねずみ”は漢字で“子”と書きます。普通、“ねずみ”は漢字で“鼠”と書きますよね?ではなぜ、干支では“ねずみ”を“子”と書くのか?そんなあなたの疑問に答えるため、... 2014.06.28 12月の記事1月の記事暦(こよみ)関連言葉の意味雑学
1月の記事 いちごの日【1月15日】苺が旬の時期 ◆1月15日は、いちごの日🍓■いちごの日ってどんな日?名前のとおり、果物のいちごが旬の時期であることを伝えるための日です。丁度、1月15日頃(1月中旬)は苺の収穫の最盛期で、苺の旬の時期と言えます。それに15(いちご)の語呂合わせも含めて、... 2014.06.10 1月の記事○○の日・記念日等飲食・グルメ等
1月の記事 人日(じんじつ)の節句(1月7日)の起源(由来) 人日(じんじつ)の節句とは、五節句の一つで、現代の1月7日のことを指します。この日には七草粥(ななくさがゆ)と呼ばれるおかゆを食べて過ごすという昔からの習慣があります。それ故に、人日は別名“七草の節句”とも言います。そこで二つの疑問。 なぜ... 2014.06.04 1月の記事○○の日・記念日等
冬 寒の入り│2025年は1月5日から 年が明けて少し経つと、「寒(かん)の入り」という言葉をニュースの天気予報やカレンダーで聞いたり見かけたりするようになりますね。「2025年の寒の入りは、1月5日から始まり、2月2日まで続きます。」こんな感じで見聞きしつつも、スルーして忘れて... 2014.04.04 1月の記事冬言葉の意味
1月の記事 1ドア2ロックの日【1月26日】防犯を心がけましょう。 ◆1月26日は1ドア2ロックの日■1ドア2ロックの日ってどんな日?1つのドアに2つのロックをかけることで、玄関のドアロックをより強固なものにして、空き巣被害を減らし、防犯意識を高めようと啓発する日です。たしかに、ロックが二重三重にかかってい... 2014.02.18 1月の記事○○の日・記念日等