○○の日・記念日等

雑学

和菓子の日【6月16日】│種類豊富な和菓子

◆6月16日は和菓子の日6月16日は和菓子の日だそうです。和菓子は立派なスイーツの一つ♪有名パティシエが作る洋菓子もいいですが、日本古来の和菓子も美味しいものなのです。日本のスイーツである和菓子を堪能する日こそ「和菓子の日」なのです。今回は...
○○の日・記念日等

コナモンの日【5月7日】

◆5月7日は「コナモンの日」■コナモンの日ってどんな日?コナモンの日とは、GW(ゴールデンウイーク)明けで消耗気味の体力を回復する目的で、コナモン(粉物の料理のこと)を食べて元気になってもらおうという日です。粉物の料理とは、いわゆる「お好み...
○○の日・記念日等

東京港開港記念日【5月20日】

◆5月20日は「東京港開港記念日」写真は東京港・内港地区の晴海ふ頭。■東京港開港記念日ってどんな日?東京港開港記念日は、1941年(昭和16年)5月20日に芝浦埠頭および竹芝埠頭が完成し、東京港が国際貿易港として開港の指定を受けたことにちな...
○○の日・記念日等

東名高速道路全通記念日【5月26日】

◆5月26日は「東名高速道路全通記念日」東名高速道路・名古屋IC(下り)付近■東名高速道路全通記念日ってどんな日?東名高速道路全通記念日は、名前のとおり、東名高速道路が初めて全開通した日にちなんだ記念日です。全開通は、1969年(昭和44年...
○○の日・記念日等

コロッケの日【5月6日】

◆5月6日は「コロッケの日」■コロッケの日ってどんな日?コロッケの日は、春の行楽シーズン(GW)に家族でコロッケを食べてもらいたいという願いから作られた記念日です。とにかく「みんなでコロッケ食べましょう♪」という記念日ですね。(笑)個人的に...
雑学

夏至とは│2025年は6月21日│西暦別夏至の日一覧

夏至(げし)とは?一年で最も昼が長い日のことです。つまり、それだけ太陽が長く出ているということ。長く出ている分、気温は上昇すると思われがちですが・・・日本では梅雨の時期と重なっていることが多いので、意外と気温がそれほど高くならないようですね...
○○の日・記念日等

民放の日(放送広告の日)【4月21日】

◆4月21日は「民放の日」■民放の日ってどんな日?民放の日とは、1951年(昭和26年)の4月21日に、民間のラジオ放送の16社に、中波放送(AM)の予備免許が与えられたことにちなんで制定された記念日です。(この時、NHKは既にラジオ放送局...
○○の日・記念日等

アースデイ【4月22日】何をしたらいいの?

4月22日はアースデイです。「え?アースデイって何?」って思った人のために解説させていただきますと、アースデイとは、地球の環境について考えて行動する日です。別名「地球の日」とでも言えば、少しはイメージしやすいでしょうか。実は、アースデイの歴...
○○の日・記念日等

立夏(りっか)とは│2025年は5月5日から

立夏(りっか)とは?立夏を一言で言うと、夏のはじまりの日です。二十四節気※のうちの最初、第7番目にあたります。※一年を24の時期で区切った季節名のこと。具体的には、5月5日前後~5月20日前後の期間(小満(しょうまん)の前日まで)を指します...
○○の日・記念日等

端午(たんご)の節句(5月5日)の起源(由来)

5月5日は日本では“子供の日”として有名ですね。子供の日は、別名“端午(たんご)の節句”と呼びます。なぜ、端午の節句と呼ぶのか?今回は、端午の節句の起源(由来)について調べ、わかりやすくまとめてみました。皆様の参考になれば幸いです。■端午の...