2014-12

雑学

節分の恵方巻きの方角 2026年は南南東(丙午(ひのえうま)) 

節分に食べるぶっとい巻き寿司、いわゆる恵方巻き。これを食べるときは、恵方の方角を向いて食べると願いが叶うという言い伝えがあります。2026年の恵方の方角は南南東です。恵方巻きを食べるときは、南南東を向いて食べましょうね!さて、毎年変わる方角...
言葉の意味

節分│2026年は2月3日(火)│節分に豆をまく由来

鬼は外!福は内!のフレーズで有名な節分。2026年の節分は2月3日(火)です。節分では、大豆をまいて、今年一年を無病息災で幸福に暮らせるように、昨年の災厄である鬼(邪や魔の象徴)を祓います。日本人には馴染みの深い行事ですが、よく考えてみたら...
サブカル

とんちの日(クイズの日)【1月9日】一休さんにちなんだ日

◆1月9日はとんちの日■とんちの日ってどんな日?特別な何かがあるワケではありませんが、後述の日付の理由こそが、とんちの日そのものを表していると言えます。要するに、とんちが得意な一休さんにちなんだ日です。(笑)とんちとは、漢字で頓智(頓知)と...
1月の記事

初詣にオススメ!名古屋・愛知県内の神社・お寺【2025】

初詣に行く方必見!初詣は三が日中に行くのが習わしです。しかし、どこへ初詣に行けばいいのか分らなかったり迷ったりする人もいるはず。そこで、名古屋市をメインに初詣に行ける愛知県内の神社やお寺をチェックして記載しました。住所や電話番号、御利益など...
1月の記事

スキーの日(スキー記念日)【1月12日】スキーにちなんだ日本映画

◆1月12日はスキーの日■スキーの日ってどんな日?個人的には、スキーの歴史を振り返り、よりスキーやスノボを楽しむ日と考えています。スキーの日は、1911年(明治44年)1月12日、オーストリアの軍人テオドール・レルヒ少佐(Theodor L...
11月の記事

草むらで服にひっつくトゲトゲ(ひっつき虫)って何?

草むらに入って遊んだりしてたら、いつのまにか服にひっついてる、あのトゲトゲのやつ。これですね↓通称“ひっつき虫”って言うんですけど、「これってなんだろ?」って思ったことありませんか?実はこれの正式名称は、オオオナモミ(またはオナモミ)という...
雑学

天皇誕生日【祝日 2月23日】令和・平成・昭和・大正 歴代天皇誕生日

令和の天皇誕生日は2月23日令和の天皇誕生日は毎年2月23日です。今上(徳仁)天皇↓先代の天皇は生前退位されたため、現在は上皇となられました。上皇明仁↓平成では、クリスマス前にポツリとあった祝日でしたが、令和になってからは天皇誕生日が2月2...
1月の記事

成人の日 2025年は1月13日│成人式に男はスーツか袴か

◆2025年の成人の日は1月13日成人の日は毎年1月の第2月曜日です。2025年は1月13日になります。実は、西暦1999年までは1月15日が成人の日でした。しかし、2000年からハッピーマンデー制度が実施され、1月の第2月曜日に変更されま...
12月の記事

冬至とは│2025年の冬至は12月22日│西暦別冬至の日一覧

冬至(とうじ)とは?一年で最も夜が長い日のことです。つまり、それだけ太陽が出ている時間が短いということ。日照時間が短いので、当然気温も早く下がります。すぐに日が落ちて夜になります。まあ、冬には変わりないので、日が出ていようがいまいが寒い時は...