○○の日・記念日等 国連加盟記念日【12月18日】日本が国際社会へ復帰を果たした日 ◆12月18日は国連加盟記念日12月18日は国連加盟記念日だったんですね!日本が国連に加盟したのは、1956年(昭和31年)12月18日です。国連加盟国としては80番目だったそうです。日本史を学んでいる人なら覚えていると思いますが、国連に加... 2025.07.29 12月の記事○○の日・記念日等外国
言葉の意味 ホワイトアウトとはどういう意味なのかわかりやすく解説 ホワイトアウトをわかりやすく言うと吹雪で周囲が白くなって見えなくなることです。視界が白く(ホワイト)なって見えない(アウト)状態になるという意味ですね。具体的には、吹雪で降り注ぐ雪と、下に積もった雪が強い風で舞い上がって、まるで煙のように辺... 2025.07.20 天候・自然現象等言葉の意味
暦(こよみ)関連 干支(えと)十二支 2015年(平成27年)は未(ひつじ)年 2015年の干支はひつじ年ですね。記事タイトルにも書かれていますが、干支のひつじは漢字で“未”と書きます。普通、ひつじは漢字で“羊”と書きますよね?ではなぜ、干支ではひつじを“未”と書くのか?今回は、ひつじと未に関する話を書こうと思います。... 2025.07.18 12月の記事1月の記事暦(こよみ)関連言葉の意味雑学
1月の記事 【未年】羊(ひつじ)にちなんだ神社 in愛知県 干支の未年には、羊にちなんだ神社やお寺に参拝したいという人も結構いると思います。未年生まれの人なら尚更ですね。^^そこで今回は、愛知県限定ですが、羊にちなんだ神社をチェックしてみました。皆様の参考になれば幸いです。◆羊神社(ひつじじんじゃ)... 2025.07.18 1月の記事名所など行事・祭・イベント等
雑学 公衆電話で50円玉が使えない理由 今回は公衆電話に関する話です。あの、緑色のやつですね。昔はよく利用しましたが、最近はほとんど見かけなくなりましたね。10円・100円硬貨やテレカ(テレホンカード)を使って電話をかける、時間制限タイプの公衆電話機です。しかし、ふと疑問に思うこ... 2025.07.18 社会雑学
病気・症状・けが ノロウイルス対策は消毒で決まり!ノロウイルス予防法 ノロウイルス対策の基本は手を洗うこと!手を洗うことは、単純でありながら、実は強力な感染予防方法です。接触感染の大部分を、手を洗うことで未然に防ぐことができます。しかし、感染力が強いウイルスの場合は、手を洗うだけでは対策としては不十分なことが... 2025.07.17 ライフ病気・症状・けが
病気・症状・けが ノロウイルスの症状と潜伏期間、効く薬などをチェック! 集団食中毒の原因の一つとされる危険なノロウイルス。晩秋から冬にかけて起こる食中毒の元凶の一つ。今回は、そんな危険なノロウイルスについて、わかりやすくまとめてみました。皆様の参考になれば幸いです。■ノロウイルスによる主な症状ノロウイルスが引き... 2025.07.17 病気・症状・けが
○○の日・記念日等 福の日【12月29日】招福万来のための日 ◆12月29日は福の日■福の日とはどんな日?福の日とは、正月行事の本来の意味や謂れを知り、幸福を招くことを目的とした記念日です。大掃除をして家を清め、神棚を整え、必要な買い物を済ませて、おせち料理を作り、清々しい気分で正月を迎え、初詣に備え... 2025.07.17 12月の記事○○の日・記念日等飲食・グルメ等
○○の日・記念日等 地下鉄記念日【12月30日】日本初の地下鉄が開通した日 ◆12月30日は地下鉄記念日実は12月30日は地下鉄記念日だったんですね。文字どおり年末で、一部の業種を除いて仕事納めになっていてもおかしくない日なので、記念日があるとは思いませんでした。地下鉄記念日は、1927年(昭和2年)12月30日、... 2025.07.17 12月の記事○○の日・記念日等電車
言葉の意味 鏡開きとは?│鏡餅を使う鏡開きや鏡割りの意味と由来 ◆鏡開きって何?鏡開きには、 1月11日に鏡餅(かがみもち)を食べること 酒樽の蓋を小槌で割って開けることの2つの意味があります。どちらも、古来から伝わっている日本の伝統行事の一つですね。今回は、2つの鏡開きについて、鏡餅、鏡割りという関連... 2025.07.16 行事・祭・イベント等言葉の意味