○○の日・記念日等 栃木県民の日【6月15日】学校休みになるの? 6月15日は栃木県民の日実は6月15日は栃木県民の日だったんですね。(千葉県民の日も同じく6月15日)正式名称は「栃木県県民の日」。“県”がダブっているので、ちょっと言いにくいですね。(笑)栃木県はここ↓日光東照宮や華厳の滝などの名所、耳う... 2016.05.31 6月の記事○○の日・記念日等
行事・祭・イベント等 【更新終了】愛知県内・名古屋の花火大会・イベント2024 ■更新終了のお知らせ数年にわたり、愛知県内の花火大会の開催情報などを記載してきましたが、筆者の仕事の都合により、誠に勝手ながら、このページの更新を終了させていただきます。しばらくの間は、このページを残しておきますが、サイトの運営の都合によっ... 2016.05.15 5月の記事6月の記事7月の記事8月の記事夏行事・祭・イベント等
言葉の意味 梅雨(つゆ)と梅雨(ばいう)の読み方の違いの理由 漢字の梅雨の読み方には、“つゆ”と“ばいう”がありますよね?もしかして、音読みと訓読み…?…違いますね。“ばいう”の場合は、単なる漢字の梅雨の音読みですが、“つゆ”という読み方は訓読みではありません。何故、梅雨と書いて、“つゆ”と“ばいう”... 2015.03.05 6月の記事7月の記事夏言葉の意味
天候・自然現象等 梅雨(つゆ)に雨がたくさん降る理由 日本では、6月から7月中旬頃まで雨が多く降りますよね?皆さんご存知のとおり、その雨が降る時期を梅雨(つゆ)と言います。梅雨とは、別の言い方をすれば、日本独特の雨期(うき)の名前ですね。名前はともかく、なぜ梅雨の時期に雨がたくさん降るのか?不... 2015.03.05 6月の記事7月の記事夏天候・自然現象等
行事・祭・イベント等 大祓(おおはらえ)の日【6月30日】│大祓の詞と意味 ◆6月30日は大祓の日6月の最終日の30日は大祓(おおはらえ)の日だそうです。大祓とは、日本神道の除災行事のこと。「悪いことが起きませんように」と神様に祈りをささげるワケですね。日本では6月30日と12月31日、年二回行われます。6月30日... 2014.06.29 6月の記事○○の日・記念日等行事・祭・イベント等雑学
雑学 パフェの日【6月28日】│パフェ食べながら由来について考えよう 6月28日はパフェの日パフェと聞くと、誰もがあのスイーツの王様、喫茶店やカフェなどで食べるパフェを思い浮かべるんじゃないかと思います。語呂合わせでもない日、6月28日が何故パフェの日なのか?不思議に思った方もいるかもしれませんね。私も不思議... 2014.06.28 6月の記事○○の日・記念日等雑学飲食・グルメ等
雑学 サザンの日【6月25日】サザンのデビュー記念日 ◆6月25日はサザンの日6月25日!そう、あの国民的ロックバンド、サザンオールスターズ(SAS)の日です。1978年のこの日、サザンが「勝手にシンドバッド」でメジャーデビューしたことを記念に制定されました♪(制定者は不明です。)毎年のこの日... 2014.06.25 6月の記事○○の日・記念日等行事・祭・イベント等雑学音楽
雑学 麦の日【6月24日】│美空ひばりさんの忌日・林檎忌 ◆6月24日は麦の日麦の日、といっても植物の麦の日のことではありません。実はこの日は、歌手で永遠の歌姫の称号を持つ美空ひばりさんの忌日(命日)です。なら、なぜ“麦の日”と呼ぶのか?今回は、麦の日と美空ひばりさんについてチェックしてみました。... 2014.06.24 6月の記事○○の日・記念日等雑学音楽
雑学 慰霊の日【6月23日】│沖縄では条例で休日 ◆6月23日は慰霊の日沖縄では、6月23日が慰霊の日とされているそうです。慰霊の日とは、太平洋戦争中に沖縄で行われた全ての戦闘で亡くなられた人を弔う追悼の日のことです。1945年のこの日、沖縄での実質的な組織戦闘が終結したとのこと。※(太平... 2014.06.23 6月の記事○○の日・記念日等雑学
飲食・グルメ等 かにの日【6月22日】ズワイガニとタラバガニの違い ◆6月22日は蟹(かに)の日実は6月22日はかにの日だそうです。そう、ハサミが特徴の、横にカサカサとあるく、あの蟹(カニ)のことです。まさか、そんな日があるなんて思いませんでした。(笑)今回は、かにの日の由来やズワイガニとタラバガニの違いな... 2014.06.22 6月の記事○○の日・記念日等超常現象・オカルト・神話等雑学飲食・グルメ等