飲食・グルメ等

○○の日・記念日等

ところてんの日【6月10日】

◆6月10日は「ところてんの日」■ところてんの日ってどんな日?ところてんの日とは、ところてん(心太)の美味しさや食文化としての伝統を広めていくのが目的の記念日です。要するに、「みんなで心太を食べましょう♪」という日ですね。(笑)実は、5月の...
雑学

あられ・おかき・煎餅(せんべい)の違いをわかりやすく解説

あられ、おかき、煎餅(せんべい)は、お茶請けとして日本に深く浸透して親しまれている和菓子です♪でも、あられ、おかき、煎餅はどう違うのか?今回は、そんな素朴な疑問についてチェックし、わかりやすくまとめてみました。皆様の参考になれば幸いです。■...
雑学

駅弁の日【4月10日】駅弁の良さを知る記念日♪

◆4月10日は「駅弁の日」■駅弁の日ってどんな日?駅弁の日は、駅弁の良さを知ってもらうための記念日です。駅弁の良さを伝えて、駅弁に興味・関心を持ってもらうことで、駅弁の魅力をPRするという狙いがあります。この日は、駅弁の日にちなんだ限定メニ...
○○の日・記念日等

麦茶の日【6月1日】

◆6月1日は「麦茶の日」■麦茶の日ってどんな日?麦茶の日は、麦茶をPRするのが目的の記念日です。麦茶の原料の大麦の収穫の始まりが6月であり、6月の1日目を記念日としたとのこと。また、6月1日は夏服への衣替えの時期でもあり、これから夏に向かっ...
飲食・グルメ等

こんにゃくの日【5月29日】

◆5月29日は「こんにゃくの日」■こんにゃくの日ってどんな日?こんにゃくの日は、5月の5=“こん”、29の2=“にゃ”、29の9=“く”と読む語呂合わせで作られた記念日です。また、本格的な夏を迎える前に、こんにゃくの効用や機能性を再確認し、...
雑学

パンの記念日【4月12日】日本初のパンが作られた日

◆4月12日は「パンの記念日」■パンの記念日ってどんな日?パンの記念日は、日本初のパンが作られた日にちなんで出来た記念日です。1842年(天保13年)4月12日、伊豆韮山代官で砲術研究者の江川英龍が自宅の庭で日本初のパンを作ったそうです。そ...
飲食・グルメ等

喫茶店の日【4月13日】

◆4月13日は「喫茶店の日」■喫茶店の日ってどんな日?喫茶店の日は、1888年(明治21年)4月13日、東京・下谷上野西黒門町に日本初のコーヒー専門店「可否茶館」(かひさかん)が開店したことにちなんで出来た記念日です。当時のこの店のコーヒー...
雑学

いちご大福の日【4月15日】いちご大福を食べましょう♪

◆4月15日は「いちご大福の日」■いちご大福の日ってどんな日?いちご大福の日は、いちご大福の魅力を知ってもらうための記念日です。いちご大福の魅力を知るには、食べるのが一番!(笑)というワケで、いちご大福の日は「いちご大福をみんなで食べる日」...
○○の日・記念日等

お茶漬けの日【5月17日】

◆5月17日は「お茶漬けの日」■お茶漬けの日ってどんな日?お茶漬けの日は、食品メーカーの永谷園さんのロングラン商品「お茶漬け海苔」が、2012年で発売60周年を迎えたことを記念に制定された記念日です。記念日の日付は、永谷園の創業者・永谷嘉男...
○○の日・記念日等

なすび記念日【4月17日】│毎月17日は「国産なす消費拡大の日」

◆4月17日は「なすび記念日」■なすび記念日ってどんな日?なすび記念日とは、冬春なすのPRのために作られた記念日です。記念日を通して、国産なすの良さを広く伝えて、茄子の消費拡大を目指すという狙いがあります。茄子は一年中食べることができる野菜...