○○の日・記念日等

○○の日・記念日等

桃の節句(3月3日)│ひな祭りと雛人形の起源(由来)

3月3日といえば桃の節句。桃の節句の正式名称は上巳(じょうし)です。3月3日前後は、桃の花がよく咲く時期なので、別名“桃の節句”と呼ばれています。今では別名の方が定着していますね。さて、桃の節句といえばひな祭りですよね。なぜ、ひな祭りをする...
雑学

納豆の日【7月10日】│納豆のネバネバ成分

◆7月10日は納豆の日!7月10日は納豆(なっとう)の日です!納豆の日の由来は、見てわかるとおり、月日の語呂合わせです。7(な)10(とう) というワケです。ホント、わかりやすいですね。(笑)で、この日を制定したのは、全国納豆協同組合連合会...
雑学

ジェットコースター記念日【7月9日】ジェットコースターの日

◆7月9日は「ジェットコースター記念日」■ジェットコースター記念日ってどんな日?ジェットコースター記念日とは、1955年(昭和30年)7月9日に、東京で後楽園遊園地(現・東京ドームシティアトラクションズ)が開園し、ジェットコースターが登場し...
○○の日・記念日等

防犯カメラの日【7月8日】

◆7月8日は「防犯カメラの日」■防犯カメラの日ってどんな日?防犯カメラの日とは、防犯カメラの必要性と重要性を多くの人に考えてもらう機会を作り、防犯カメラの認知度を高めるのが目的で作られた記念日です。この記念日には、「犯罪をなくしたい」という...
○○の日・記念日等

レモンの日【10月5日】│悲しい由来

◆10月5日はレモンの日毎年10月5日はレモンの日です。レモンは、私たちの生活になじみ深いフルーツですよね。スーパーなどの食品売り場に行けば、必ずと言っていいほど普通に売られています。一年中見ない日は無いくらいです。今回は、レモンの日につい...
星・天体

七夕(たなばた)の起源・由来と織姫・彦星のお話をわかりやすく解説【7月7日】

◆7月7日は七夕(たなばた)もう、言うまでもないことですね。7月7日は七夕(たなばた)です。日本では有名すぎる日の一つ。この日も祝日にして欲しいくらいですね。(笑)笹の葉に結ぶ短冊、織姫星と彦星の伝説など、鮮やかでロマンチックな話が多いのも...
雑学

サラダ記念日【7月6日】│気になる短歌の内容

◆サラダ記念日って?7月6日はサラダ記念日です。サラダ記念日は、歌人の俵万智(たわらまち)さんが出版したベストセラー歌集「サラダ記念日」にちなんで制定された日です。この歌集「サラダ記念日」は、俵さんにとって、文字通り記念すべき第1歌集。出版...
○○の日・記念日等

穴子の日【7月5日】

◆7月5日は「穴子の日」■穴子の日ってどんな日?穴子の日とは、「土用の丑の日」のように「穴子を食べる日」として定着させることが目的で作られた記念日です。穴子(アナゴ)とは、生物学的にはウナギ目アナゴ亜目アナゴ科で、ウナギの一種です。ウナギと...
雑学

ミニストップの日【3月2日】近くのミニストップに行こう!

◆3月2日は「ミニストップの日」■ミニストップの日ってどんな日?ミニストップの日は、コンビニのミニストップの良さと便利さを知ってもらうための日です。要するに、ミニストップのアピールの日ですね。(笑)毎年のこの日は、ミニストップで何らかのキャ...
雑学

マヨネーズの日【3月1日】

◆3月1日は「マヨネーズの日」■マヨネーズの日ってどんな日?マヨネーズの日は、マヨネーズの良さをアピールする日です。マヨネーズは栄養価が高く、安心して食べることができます。そして何より美味しいので、もはや私たちの生活には欠かせない調味料です...