シニカルの意味と類義語(アイロニカル等)との違い

この記事は約4分で読めます。

シニカル (cynical) シニック (cynic)
アイロニカル (ironical) アイロニック (ironic)

いずれも、日本語に訳すと
皮肉”という意味が含まれる単語です。

しかし、これらの単語には明確な違いがあるのです。

今回は、これらの言葉の意味の違いを、使用例や類義語も交えて解説したいと思います。

出来る限りわかりやすく書いたつもりです。

皆様のお役に立てれば幸いです。

 

■シニカルとアイロニカルの違い

シニカルもアイロニカルも、
日本語に訳すと“皮肉な”という意味になります。

しかし、使われ方が違うのです。

シニカルは、

「物事を、皮肉または冷笑的小バカにした態度表現をすること」

を指しています。

例えば、煌びやかで美しいイミテーションを

出来の良い偽物

と言ったりするなど、毒のある表現シニカルと言えます。

スネてる表現とも言えますね。(笑)

 

一方で、アイロニカルは、事例や状況への皮肉を指しています。

例えば、

警察署に泥棒が入るなんて皮肉だね
皮肉にも消防士の家が火事になった
救急車が事故って別の救急車を呼んだ

など。

本来起こってはいけない場所や、起こしてはいけない立場の人に起きてしまった」という状況事実に対して使われるのがアイロニカルです。

違いをまとめると、

  • シニカル物事を小バカにしている
  • アイロニカル事象や状況を皮肉と言う
  • シニカルには悪意が含まれている
  • アイロニカルには毒や悪意がない

こういうことになります。

なお、どちらの言葉も、
現実にある物事に対する皮肉表現
であることに間違いはありません。

そういう意味では、

シュールニヒルシニカルアイロニカルと類義語と言える」

と、私は考えています。

そこで、シュールやニヒルついても調べて比較してみました。

 

目次へ戻る

 

■シュールやニヒルの“皮肉”

シュールとは、“非現実的”という意味合いでよく使われているようですね。

でも、シュールの本来の意味は“非常に珍しい現実”という意味で、

通常ではありえないけど、実際に起きてしまった現象や状況に対し、皮肉な意味合いを込めて使われます

例えば、

一日に三回スピード違反で捕まって、三回とも警察官が同じ人だった。

など。

こういう、とても珍しいケースに対して皮肉の意味合いを込めてシュールと言います。

 

ニヒルの意味は、
虚無的”や“冷淡”など物事に対して無関心で、暗いイメージが重なる態度を表しています。

皆が喜怒哀楽を感じて声や表情に出すような状況の中、一人だけ無表情で無関心。

自分とは関係ない
何の影響もない

というスタンスをとり、何事もなかったかのように振る舞う

その態度や心の姿勢が、起きた状況そのものを皮肉っているように見える。

そういう人のことをニヒルと呼ぶのです。

例えば、

TV番組の企画などで行われる、いわゆる“ドッキリ”企画ですが、それで起こった事象に対して無感情無関係を通し、仕掛け人たちの思惑に乗らない

思惑に乗らないことで、相手の行動や考えを結果的に皮肉るのです。

こんな感じの人をニヒルと言います。

現実に起こった事象を認識しているが、それに対して何の感情も関心も出さないのです。

別の例えだと、お化け屋敷に入っても、驚きも逃げもせず淡々と通り抜けてくる人。

そういう人もニヒルな人と言えなくもないですね。

まあ、ニヒルな人は、そういうアトラクション自体に自ら入ることはしないでしょうが・・・。

ちなみに、ニヒルの意味だけに着目すると“クールな人”ともとれます。

が、しかし、クールとは“冷静沈着”であって、ニヒルの無関心や冷淡とは根本的に違います。

状況を冷静に受け止めて分析し、最善または最良の行動をとるのがクールです。

クールな人とは、出来が良いすごい人のことです。

 

目次へ戻る

 

■まとめ

  • シニカル毒があり、
    物事を小バカ扱いにしている。
  • アイロニカル毒はなく、
    事象や状況そのものを皮肉と言う。
  • シュール珍現象珍事実に対して使う、皮肉を含んだ言葉。
  • ニヒルは、起きた事象や状況に流されずに無関心無感情を通し、起きた事象を結果として皮肉る。

こんなところですね。

こうして書いてみると、類義語であっても明らかに意味と使用方法が違いますね。

言葉の意味を調べるというのは本当に面白いですね♪

では、今回はこの辺で。

 

TOPへ戻る

サイトトップへ戻る