2014-09

暦(こよみ)関連

七十二候 (しちじゅうにこう)って何?

七十二候(しちじゅうにこう)とは、季節の区分の二十四節気を更に3つの区分に分けたものです。現代の暦で、半夏生(はんげしょう)と呼ばれる雑節の日も、七十二侯に含まれます。(半夏生は、カレンダーなどに書かれていることがあります。)元々、七十二侯...
12月の記事

サンタクロースの名前の由来って?

クリスマスにプレゼントをくれるサンタクロース。その名前は、恐らく世界中で最も知られている名前のひとつだと思います。でも、そのサンタクロースさんの名前の由来ってご存知ですか?実は、サンタさんの名前は、オランダの民間伝承に登場する、“シンタクラ...

クリスマスプレゼントを靴下に入れる理由

プレゼントの大きさにもよりますが、クリスマスプレゼントを靴下に入れる習慣がありましたよね?でも、そもそも、なぜクリスマスプレゼントを靴下に入れたのか?気になりませんか?その理由は、ズバリ、干してあった靴下に金貨が入ったエピソードがあったから...
病気・症状・けが

蚊が原因の病気はこれだ!

蚊に刺されたら、単に痒くなるだけではありません。蚊は様々な病原菌やウイルスを保菌していることが多いのです。蚊が持ってくる大抵の病原菌やウイルスは人に無害か軽微な害なので、刺されても痒かっただけで、病気が発生せず気付かないままで済んでいること...
8月の記事

蚊が嫌いな人のための「蚊に刺されない方法」まとめ

夜中にぷーんと五月蝿い音をたて、まとわりつくように飛んで来る蚊。庭に出たら、わんさか寄ってきて血を吸おうとする蚊。ホント、うっとうしいですよね!しかも、刺されたら痒い!!デング熱まで感染したら堪らない!今回は、蚊の大嫌いなあなたのために、蚊...
病気・症状・けが

【危険!】マダニに刺されない方法

春の終わりから夏、秋にかけて活発になるのがマダニです。吸血後でパンパンに脹れたフタトゲチマダニマダニは、ダニの中では大きい方ですが、それでも人の目から見れば小さい虫です。そんな小さなマダニを危険視する理由は、SFTSウィルス感染症やライム病...
暦(こよみ)関連

日本の元号一覧 ~大化から令和まで~

日本の元号の一覧を下記に記載します。基本的に、下へ行くほど新しくなります。(元号が無い期間もあります。)見やすいように、時代ごとに区分しています。■飛鳥時代日本で元号が使われ始めたのは飛鳥時代からです。()内の年数は橋掛け年数大化(たいか)...
雑学

4月1日生まれの人が上の学年になる理由

今回は、4月1日に関するお話です。そういえば、4月1日生まれの人は、4月2日生まれの人より、1学年上の学年になりますよね。なぜ4月1日生まれの人が上の学年になるのか?気になりませんか?その答えはズバリ、年をとる瞬間が23時59分から0時に変...
○○の日・記念日等

秋分の日 2025年はいつ?│秋分の日の意味と計算式

2025年の秋分の日は9月23日秋分の日は、毎年9月の22日~24日の間のいずれかの日になります。2025年は9月23日になります。(期間は9月23日~10月7日まで)2003年から実施されているハッピーマンデー制度の影響で、敬老の日が9月...