2014-09

○○の日・記念日等

七五三【11月15日】こどもたちの成長を祝い健康を願いましょう

◆11月15日は七五三11月15日は、日本では知らない人はほとんどいない七五三の日ですね。3歳・5歳・7歳になった子供を祝い、神社や寺を訪れて、神や仏へ報告、感謝、祈願を行う日本独自の行事です。厳密には、こういった行事のイベントを奉告祭と呼...
○○の日・記念日等

いい肉の日【11月29日】肉を食べましょう♪

◆11月29日は「いい肉の日」実は、11月29日は「いい肉の日」だったんですね♪まあ、語呂的に直感でわかってしまいそうですが。(笑)いい肉の日は、日本記念日協会に登録されている、正式な記念日です。牛肉はもちろんのこと、豚肉、鶏肉など、肉は美...
言葉の意味

オーベルジュとは?│オーベルジュとホテルの違い

◆オーベルジュってなに?オーベルジュをわかりやすく言うと、泊まれるレストランのことです。つづりは Auberge美味しい食事をしながら、穏やかでシックな気分を堪能した後、そのまま部屋へ行って休める・・・。そんなひとときを味わえる場所。そうい...
○○の日・記念日等

敬老の日 2025年は9月15日│敬老の日の由来とは?

2025年の敬老の日は9月15日敬老の日は毎年9月の第三月曜日です。2025年は9月15日になります。かつての敬老の日と同じになります。元々、敬老の日は9月15日と日にちが固定されていました。しかし、2003年から実施された“ハッピーマンデ...
雑学

宇宙の日【9月12日】│毛利衛さんが宇宙へ飛び立った日

◆9月12日は宇宙の日一見、なんでもない日だと思っていましたが、9月12日は「宇宙の日」という記念日が制定されていたんですね。なぜ、9月12日が宇宙の日なのか?それは、日本人宇宙飛行士の毛利衛さんが、1992年の9月12日にスペースシャトル...
雑学

中秋の名月とは│今年2025年の中秋の名月は10月6日(月)

中秋の名月とは、旧暦の8月15日に見ることができる月のこと。中秋の名月を別名で“十五夜の月(じゅうごやのつき)”と言うのは、それが理由です。中秋の名月の日付は旧暦を元に割り出しているので、現行の新暦(グレゴリオ暦)に当てはめると、年によって...
暦(こよみ)関連

七十二候 (しちじゅうにこう)って何?

七十二候(しちじゅうにこう)とは、季節の区分の二十四節気を更に3つの区分に分けたものです。現代の暦で、半夏生(はんげしょう)と呼ばれる雑節の日も、七十二侯に含まれます。(半夏生は、カレンダーなどに書かれていることがあります。)元々、七十二侯...
雑学

立春(りっしゅん)とは│2025年は2月3日から

立春(りっしゅん)とは?立春を一言で言うと、春のはじまりの日です。二十四節気※のうちの最初、第1番目にあたります。※一年を24の時期で区切った季節名のこと。具体的には、2月4日前後~2月17日前後の期間(雨水(うすい)の前日まで)を指します...

サンタクロースの名前の由来って?

クリスマスにプレゼントをくれるサンタクロース。その名前は、恐らく世界中で最も知られている名前のひとつだと思います。でも、そのサンタクロースさんの名前の由来ってご存知ですか?実は、サンタさんの名前は、オランダの民間伝承に登場する、“シンタクラ...
雑学

クリスマスプレゼントを靴下に入れる理由

プレゼントの大きさにもよりますが、クリスマスプレゼントを靴下に入れる習慣がありましたよね?でも、そもそも、なぜクリスマスプレゼントを靴下に入れたのか?気になりませんか?その理由は、ズバリ、干してあった靴下に金貨が入ったエピソードがあったから...