8月の記事

暦(こよみ)関連

立秋(りっしゅう)とは│2025年は8月7日から

立秋(りっしゅう)とは?立秋を一言で言うと、秋のはじまりの日です。二十四節気※のうちの最初、第13番目にあたります。※一年を24の時期で区切った季節名のこと。具体的には、8月7日前後~8月22日前後の期間(処暑(しょしょ)の前日まで)を指し...
雑学

花火の日【8月1日】│夏まつりで花火を見よう!

★8月1日は花火の日!実は8月1日は花火の日だったんですね。この8月1日の花火の日は、1967年に制定されました。時期的にも、夏祭りや花火大会が日本各地で開催されるので、「なるほど、納得」的な記念日です。でも、なぜ8月1日なのか?今回は、花...
雑学

土用の丑の日 2025年は7月19日 ウナギを食べる理由

◆今年2025年の土用の丑の日は7月19日です。(二の丑は7月31日)土用の丑の日はといえば、ウナギを食べる日として定着しています。うな重、うなぎの蒲焼、ひつまぶし・・・考えただけでも、口の中が潤ってしまいます♪今回は、土用の丑の日に関する...
8月の記事

【お盆 法事 お彼岸】お墓参りで供えるのに向いている花の選び方

お墓参りでお供えする花は、何でもいいワケではありません。実は、お墓参りのお供えの花には、向いている花と向いていない花があるんです!今回は、お墓参りでお供えするのに向いている花と向いていない花など、お花の選び方について解説させていただきます。...
8月の記事

【お盆 法事 お彼岸】仏壇にお線香をあげる時の正しい作法

法事の際、仏壇にお線香をあげる機会も少なくないと思います。そこで今回は、仏壇にお線香をあげる時の正しい作法についてチェックしてみました。基本的な作法の流れは以下のとおりです。 仏壇の前に正座して一礼。 お供え物を仏壇の前に供える。 ろうそく...

【お盆 法事 お彼岸】お墓参りの正しい作法

お墓参りの順番は、 お墓の掃除 お花を供える お供え物をする 線香をあげる 合掌する 帰り支度が基本となっています。(お墓の掃除に関する詳細はこちら)実は、それぞれに正しい作法があります。今回は、それぞれの作法について、わかりやすく解説させ...
8月の記事

【お盆 法事 お彼岸】お供え物には何がいいのか?

お供え物について悩んだことはありませんか?実は、お供え物に関しては、お盆やお彼岸に限らず、特別な決まりがあるわけではありません。「こうじゃないといけない」という厳格なルールのようなものは無いのです。基本的に、お供え物は、 故人が好きだったモ...
8月の記事

【お盆 法事 お彼岸】お墓の正しい掃除方法

お盆の時期に行う法事で、最もポピュラーな行事はお墓参りですよね。その際にお墓を掃除するのは当然のこと。お盆にあの世から帰って来るご先祖様を敬い、キレイなお墓でお迎えするという意味で、お墓の掃除は大事なことです。しかしながら、実は間違った方法...
8月の記事

【お盆】迎え火と送り火はいつ?やり方と時間帯は?

お盆に行う行事に、迎え火と送り火があります。これらの行事は、お盆の期間の始めと終わりに行う儀式です。迎え火と送り火はいつ行うのか?一般的には、 迎え火=8月13日の午前中 送り火=8月16日の夕方ごろに行います。具体的なやり方は、次の項目で...
8月の記事

蚊が嫌いな人のための「蚊に刺されない方法」まとめ

夜中にぷーんと五月蝿い音をたて、まとわりつくように飛んで来る蚊。庭に出たら、わんさか寄ってきて血を吸おうとする蚊。ホント、うっとうしいですよね!しかも、刺されたら痒い!!デング熱まで感染したら堪らない!今回は、蚊の大嫌いなあなたのために、蚊...