暦(こよみ)関連

○○の日・記念日等

立秋(りっしゅう)とは│2025年は8月7日から

立秋(りっしゅう)とは?立秋を一言で言うと、秋のはじまりの日です。二十四節気※のうちの最初、第13番目にあたります。※一年を24の時期で区切った季節名のこと。具体的には、8月7日前後~8月22日前後の期間(処暑(しょしょ)の前日まで)を指し...
○○の日・記念日等

2024年(令和6年) 寅の日(とらのひ)の一覧リスト

2024年(令和6年)の吉日「寅の日」を月別に一覧にしました。皆様の参考になれば幸いです。※寅の日とは、十二支の日のうちの“寅”にあたる吉日のことです。寅の日とは?詳細はこちら2024年吉日カレンダーはこちら■2024年1月の寅の日 1月 ...
雑学

干支と西暦(令和)対応表

2000年以降の干支と西暦の対応表を以下に記載しておきます。2101年まで記載しておきますので、参考までにどうぞ。2000年(平成12年) 辰2001年(平成13年) 巳2002年(平成14年) 午2003年(平成15年) 未2004年(平...
言葉の意味

天赦日とは?吉日の天赦日(てんしゃにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説

天赦日(てんしゃび、てんしゃにち)とは、日本の暦の上で最上の吉日とされる特別な日です。「天が万物の罪を赦す日」と言われ、百神が天に昇り、あらゆる罪が許される日とされています。元々は、古代中国の占術「農民歴」を基にした歴注下段の吉日である「七...
雑学

六曜 (大安・赤口・先勝・友引・先負・仏滅)について

◆六曜って何?六曜(ろくよう、りくよう)とは、暦関連の言葉で、歴注(れきちゅう)の一種です。カレンダーの日付の下や横などに小さく書かれている、大安・赤口・先勝・友引・先負・仏滅がありますよね?それらこそが六曜です。ちなみに歴注とは、カレンダ...
暦(こよみ)関連

日本の元号一覧 ~大化から令和まで~

日本の元号の一覧を下記に記載します。基本的に、下へ行くほど新しくなります。(元号が無い期間もあります。)見やすいように、時代ごとに区分しています。■飛鳥時代日本で元号が使われ始めたのは飛鳥時代からです。()内の年数は橋掛け年数大化(たいか)...
言葉の意味

神吉日とは?吉日の神吉日(かみよしにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説

神吉日(かみよしにち)とは、暦注下段の「七箇の善日(ななこのぜんにち)」と呼ばれる7つの吉日の一つです。神吉日は「神様のご神徳を授かる日」とされており、文字どおり「神事」に関すること、すなわち「神社参拝」、「祭礼」、「祖先を祀る」ことが吉と...
○○の日・記念日等

己巳の日とは?吉日の己巳の日(つちのとみのひ)にすると良いこと、いけないこと。

己巳の日(つちのとみのひ)は、十干(じっかん)の「己(つちのと)」と十二支の「巳(み)」が重なる日です。60日に一度しか来ないため、巳の日よりも貴重な吉日です。己巳の日は、通常の巳の日よりも金運が更に高まると言われています。その理由は、十干...
言葉の意味

巳の日とは?吉日の巳の日(みのひ)にすると良いこと、いけないこと。

巳の日(みのひ)とは、十二支の巳(蛇)にあたる日で、12日ごとに巡ってくる吉日です。ヘビは七福神の一柱の弁財天に通ずると言われ、特に白蛇は弁財天の使いということで、金運・財運がアップするご利益があると言われています。特に、巳の日の中でも60...
言葉の意味

寅の日とは?吉日の寅の日(とらのひ)にすると良いこと、いけないこと。

寅の日とは、十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)の「寅」にあたる日です。約12日周期で巡ってきます。寅の日は、七福神の一神である毘沙門天の眷属である虎が、「寅の年の寅の月の寅の日の寅の刻」に現れたことが由来とされています...