正式名称

○○の日・記念日等

鳥取県民の日【9月12日】学校休みになるの?

9月12日は鳥取県民の日実は9月12日は、鳥取県民の日だったんですね。正式には「とっとり県民の日」が正しい名称です。鳥取がひらながになっただけですが。(笑)鳥取県の位置はここ↓鳥取砂丘で有名な鳥取県は、1871年(明治4年)に廃藩置県で誕生...
雑学

服を買うとついてくる布切れってなに?

スーツの上着やジャケット、コートなどのアウター(上着)を買うと、ポケットの中に服と同じ生地の布切れが、ボタンなどと一緒にビニール袋に入ってついてきますよね?この布切れって、なんなのか気になりませんか?実はこの布切れは、「共生地(ともきじ)」...
雑学

生卵の黄身についてる白い糸みたいなブヨブヨのやつって何?

生卵の黄身のふちに、白い糸みたいな塊がついていますよね。これって、何だかわかりますか?これの名前は「カラザ」と言います。■何のために付いているの?カラザは、卵の黄身が中央からズレて白身と混ざらないようについているものです。要するに、卵内にあ...
雑学

テレビ番組の画面の端に顔が出る丸や四角の窓みたいなのって何?

テレビ番組を見ていると、画面の上の端っこに、丸かったり四角かったりする小さな窓みたいなやつが出ますよね。そこに、芸能人やMC、女子アナなどの人の顔が映ります。あの小窓みたいなやつの名前って知ってますか?その名前はズバリ、 ワイプと言います。...
○○の日・記念日等

建国記念の日2025【2月11日(火)】│建国記念日の意味と由来

◆2025年の建国記念の日は火曜日建国記念の日は毎年2月11日です。2025年では火曜日になります。土日が休みの人は、2025年2月10日(月)を休日にすれば4連休になりますが…まあ無理でしょうね。(苦笑)ちなみに、建国記念の日にはもうひと...
雑学

弁当に入ってる緑色のギザギザの仕切りってなに?

コンビニやスーパーなどで弁当を買うと、その中に緑色のギザギザのやつが入ってますよね。これの名前は“バラン”と言います。イントネーションは“ラ”にあるので、発音を文字の大きさで表すと、バランという感じになります。ちょっと聞きなれない不思議な感...
言葉の意味

五節句(ごせっく)の起源(由来)

五節句(ごせっく)とは、 人日(じんじつ) 1月7日 上巳(じょうし) 桃の節句 3月3日 端午(たんご) 端午の節句 5月5日 七夕(しちせき) 七夕(たなばた) 7月7日 重陽(ちょうよう)9月9日の5つの日のこと。カレンダーなどで見か...
雑学

草むらで服にひっつくトゲトゲ(ひっつき虫)って何?

草むらに入って遊んだりしてたら、いつのまにか服にひっついてる、あのトゲトゲのやつ。これですね↓通称“ひっつき虫”って言うんですけど、「これってなんだろ?」って思ったことありませんか?実はこれの正式名称は、オオオナモミ(またはオナモミ)という...
正式名称

チェストとは│チェストの意味を薩摩(鹿児島)示現流も含めて解説

チェストの意味チェストという言葉には複数の意味があります。 胸 (英語:chest) 整理だんす (英語:chest) 蓋つきの箱 (英語:chest) 掛け声の“チェスト”(鹿児島 薩摩 示現流など)今回は、それぞれの意味について、なるべ...
言葉の意味

加吉魚の読み方は?│答えはタイ(鯛)

魚介類には様々な表記のものがありますね。今回の漢字の“加吉魚”もその一つ。読み方はズバリ、「タイ」です。そう、加吉魚とは鯛のことなんですよね。加吉魚という表記は、中国での鯛の表記なんですよね。発音は“ジァジーユィ”。または、“加級魚”や“嘉...