■橋の日ってどんな日?
橋の日とは、普段使っている橋に感謝する日です。
何気なく渡っている橋とふれあうことで、郷土のシンボルである河川と、そこに架かる橋を通して、ふるさとを愛する心と河川の浄化を図る狙いがあります。
■提唱・制定者は?
橋の日の提唱者は「湯浅利彦さん」(宮崎県宮崎市)。
制定者は、宮崎「橋の日」実行委員会さんです。
毎年8月4日に宮崎市の橘橋北詰めで、さまざまな催し物 や広報・啓発活動を行っている組織です♪
■日付の理由は?
日付の理由は語呂合わせです。
8月4日の“8”と“4”を「橋(はし)」と読むところから来ています。
■日本記念日協会に登録されているの?
橋の日は、日本記念日協会に認定・登録されています。
登録年月日は、1994年(平成6年)8月4日です。
こんなところですね。
橋は交通と物流の要であり、無くてはならない土木建造物です。
橋が無かったら、人間社会がここまで発展することは無かったでしょう。
とまあ、壮大な橋の概念はさておき、普段私たちが通っている公共の橋は、実は名前が付いています。
(私的に作った物を除く)
橋の日だからこそ、いつも渡ってる橋の名前を思い出し、歴史を探ってみるのもいいかと思います。
まあ、大体、橋と川はセットなので、橋を調べると、必然的に川のことを調べることになると思います。
陸橋の場合は別ですがw
では、今回はこの辺で。
■関連項目

箸の日【8月4日】
◆8月4日は「箸の日」■箸の日ってどんな日?箸(はし)の日とは、毎日の食事のときに欠かせない箸へ感謝することを目的に作られた記念日です。洋食文化が入って久しい現代日本であっても、箸は普通に使われています。それほどに、日本の食卓では箸は欠かせ...

日本の記念日一覧(1月1日~12月31日)
日本の記念日の一覧です。1月1日から12月31日までの暦の順番です。ただし、日にちが変動する二十四節気や雑節そのもの(立春、入梅など)は割愛しています。空欄の日は、判明次第、追加していきます。■1月の記念日1月1日 元日(正月三が日の初日)...