社会

雑学

【お正月】しめ飾りや門松はいつまで飾ればいいの?

しめ飾りや門松は、年末年始、特にお正月に飾られる冬の風物詩ですね。近所を歩いていて、しめ飾りや門松を見かけると、「新年が来たんだなぁ」と改めて思います。でも、そこでひとつ疑問!「しめ飾りや門松は、いつまでかざっておけばいいの?」そう思うあな...
社会

今年の漢字速報 2024年は“金”

2024年度の「今年の漢字」は12月12日(木)14時頃に京都・清水寺で発表予定されました。今年の漢字2024年は「金」です。選ばれた理由は以下のとおり光の金「2024オリンピック・パラリンピックの『金メダル』」「大谷選手50・50の『値千...
雑学

三本締めって何?やり方や意味などをチェック!

忘年会など、年末に行われる行事の〆(しめ)で実施されるのが三本締めですよね。そもそも、三本締めとは一体何なのか?三本締めとは、行事などが無事に終わったことを感謝することから始まった風習です。今回は、そんな年末の風物詩の三本締めについてチェッ...
雑学

難民と移民の違い

◆難民と移民の違いとは?難民と移民、どちらも、国外から来て定住しようとする人たちのことを指す言葉です。なので、混同されがちですが、実は明確な違いがあります。その違いとは、ズバリ、迫害か経済かです。国連の難民条約(1951年制定)によると、難...

年末を“年の瀬”という理由

年末、特に大晦日(おおみそか)のことを年の瀬と言いますよね。何故、年の瀬と言うのか?その理由はズバリ、借金の清算で激しく荒れる時期で一年で最も越えることが難しい時期だったからです!「えっ?!借金??」「年の瀬と借金がどう関係があるの?」と、...
言葉の意味

ご苦労さん(ご苦労様)とお疲れさまの違い

職場や学校の部活動(サークル内)など、上下関係がある社交の場の中でよく使われる言葉に、ご苦労さん(ご苦労様)とお疲れさまがありますよね。普段何気なく使っているこれらの言葉の明確な違いはご存知ですか?どちらも、相手を気遣い、労(ねぎら)う言葉...
雑学

2億ドルは日本円でいくら?何が買える?

かつて起こったイスラム国の日本人人質事件で、日本政府に対して身代金の要求があったそうです。その要求額は、なんと2億ドル!億という字が出てくるので、すごい金額というのはなんとなくわかりますが、ドルを円に換算しないと実感しにくいのも事実。2億ド...
言葉の意味

清廉性とは? その意味と清廉性が必要な職業について

◆清廉性(せいれんせい)ってなに?清廉性の意味をわかりやすく言うと、心が清らかな感じがあるという意味です。清廉(せいれん)という言葉には、もともと「心が清らかで私欲がない」という意味があります。それに“性”という文字がつくことで、「~感じ」...
社会

日本の元号一覧 ~大化から令和まで~

日本の元号の一覧を下記に記載します。基本的に、下へ行くほど新しくなります。(元号が無い期間もあります。)見やすいように、時代ごとに区分しています。■飛鳥時代日本で元号が使われ始めたのは飛鳥時代からです。()内の年数は橋掛け年数大化(たいか)...
言葉の意味

クーデターとは?│クーデターの意味と革命との違いをわかりやすく解説

クーデターって何?クーデターをわかりやすく言うと、暴力で政治体制を乗っ取ってしまうことです。一言で言うなら、ズバリ「政変」です。今回は、クーデターについて色々調べたことをまとめてみました。皆様の参考になれば幸いです。■具体的にどんなことする...