雑学 菱餅(ひしもち)│ひな祭りに雛壇に飾られる菱餅って何のために飾るの? 雛段に、必ずと言っていいほど飾ってあるのが菱餅(ひしもち)です。 菱餅は何のために飾るの? どうして菱の形をしてるの? 菱餅の色の順番って?など、気になることが色々ありますよね?今回は、菱餅について調べ、わかりやすくまとめてみました。皆様の... 2017.03.08 3月の記事行事・祭・イベント等雑学
○○の日・記念日等 桃の節句(3月3日)│ひな祭りと雛人形の起源(由来) 3月3日といえば桃の節句。桃の節句の正式名称は上巳(じょうし)です。3月3日前後は、桃の花がよく咲く時期なので、別名“桃の節句”と呼ばれています。今では別名の方が定着していますね。さて、桃の節句といえばひな祭りですよね。なぜ、ひな祭りをする... 2017.02.09 3月の記事○○の日・記念日等行事・祭・イベント等
冬 ウイルスや花粉症予防に最適なマスク選び 5つのポイント! 冬から春にかけて、大勢の人たちを困らせるのがウィルスと花粉症!特に、新型コロナウイルスの影響は時期に関係なく深刻です!ウィルスと花粉を同時に防いでくれるのは、ズバリ、マスクだけです!しかし、マスクといっても、色んなタイプのマスクがあります。... 2016.03.15 12月の記事1月の記事3月の記事4月の記事ライフハック(生活お役立ち)冬春病気・症状・けが
行事・祭・イベント等 お花見に最適!桜の名所スポット2025【名古屋・愛知県】 春と言えば桜!桜と言えばお花見ですよね♪お花見は春の風物詩。美しい桜を見ながらの食事やお酒はウマいの一言!花より団子🍡とは、ホントよく言ったものです。(笑)というワケで、愛知県内限定ですが花見に向いている桜の名所や場所を一覧にしてみました。... 2016.03.11 3月の記事4月の記事名所など春行事・祭・イベント等
3月の記事 三寒四温とは実は冬の言葉だった?! ◆三寒四温って何?冬の終わりから春先にかけて、ニュース番組などで「三寒四温」という言葉を耳にすることがありますよね?三寒四温って何なのか?三寒四温とは、「寒い日が3日続いた後、4日は温かい気候になり、また寒くなる」という意味の、気候の現象を... 2016.02.16 2月の記事3月の記事冬天候・自然現象等春雑学
○○の日・記念日等 【3月14日】ホワイトデー│バレンタインのお返しをする日 3月14日のホワイトデーは、バレンタインで貰ったチョコのお返しをする日ですね♪(知らない人はいないと思いますが…。)あまりにも有名な日なので、ほとんどの人は、「お返し」について考えるのが主流で、今更ホワイトデーについて調べようとしないと思い... 2015.04.29 3月の記事○○の日・記念日等行事・祭・イベント等
4月の記事 【お花見】桜の木の下でどんちゃん騒ぎする理由 お花見の時期になると、必ずと言っていい程、桜の木の下で飲めや食えやでどんちゃん騒ぎをします。そんなどんちゃん騒ぎは、今や花見の風物詩となっていますよね。でも、ちょっと待ってください。そもそも、なぜ、桜の木の下でどんちゃん騒ぎをするようになっ... 2015.03.27 3月の記事4月の記事行事・祭・イベント等
雑学 【ひな祭り】おだいり様って何? ひな祭りの有名な歌、「うれしいひなまつり」の2番の歌詞に“おだいり様”と書かれていますよね。この“おだいり様”とは一体誰のことなのか?気になりませんか?実は“おだいり様”とは、ひな人形の1段目の殿と姫の二人のことを表します。(正しくは、殿の... 2015.02.26 3月の記事行事・祭・イベント等雑学
雑学 ひな祭りの雛人形の飾り方(7段5段3段) 雛段に飾られた、清楚で煌びやかな雛人形は、時代を経ても変わらない日本古来の伝統文化の一つです。美しいですよね。しかし皆さん、雛人形の飾り方、わかりますか?いや、普通の人は多分、わからないと思います。雛段は、大きく分けると、7段、5段、3段の... 2015.02.25 3月の記事○○の日・記念日等行事・祭・イベント等雑学
○○の日・記念日等 三ツ矢の日│三ツ矢サイダーの日【3月28日】歴史ある日本の炭酸飲料 ◆3月28日は「三ツ矢の日」「三ツ矢サイダーの日」■三ツ矢の日│三ツ矢サイダーの日ってどんな日?「三ツ矢の日」「三ツ矢サイダーの日」、そのどちらも、超ロングランの炭酸飲料「三ツ矢サイダー」を飲む人たちの日頃のご愛好に感謝し、その美味しさを再... 2015.02.12 3月の記事○○の日・記念日等飲食・グルメ等