7月の記事

病気・症状・けが

夏はプール熱に注意!大人も子供もかかります!!

◆プール熱ってなに?プール熱をわかりやすく言うと、 夏にひく“ひどい風邪”のひとつです。夏にプールに入った子供がよくかかるので、一般的な通称で“プール熱”と呼ばれています。医学的には、咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)と言い、アデノウイルス...
病気・症状・けが

絶対に知っておきたい熱中症対策のポイントと熱中症予防法!

気温が高くなる日が続くと、気になるのが熱中症。外出時だけでなく、室内でも注意が必要です。今回は、熱中症対策として、熱中症にならないための予防方法や、熱中症になってしまった場合の応急処置方法などについて解説します。まずは、熱中症の症状をしっか...
言葉の意味

梅雨(つゆ)と梅雨(ばいう)の読み方の違いの理由

漢字の梅雨の読み方には、“つゆ”と“ばいう”がありますよね?もしかして、音読みと訓読み…?…違いますね。“ばいう”の場合は、単なる漢字の梅雨の音読みですが、“つゆ”という読み方は訓読みではありません。何故、梅雨と書いて、“つゆ”と“ばいう”...

夏休みの宿題を効率よく早く終わらせる方法

・夏休みの宿題、面倒くさい!そう思っている学生は、とてもとても多いと思います。私もそうでした。(笑)でも、後回しにすると、夏休みの最後の日(主に8月31日)に地獄を見ることになります。結局、やるしかないってことですね。(苦笑)どうせやるなら...
雑学

ビーチの日【7月31日】

◆7月31日は「ビーチの日」■ビーチの日ってどんな日?ビーチの日とは、ビーチ(砂浜)の大切さを多くの人に知らせるのを目的として作られた記念日です。日本は島国であり、海の恩恵を受け続け、共存してきました。ビーチは、そんな偉大な海との接点であり...
○○の日・記念日等

ターザンの日【7月30日】

◆7月30日は「ターザンの日」■ターザンの日ってどんな日?ターザンの日とは、夏の盛りに頑張っている人々に、ジャングルの王者「ターザン」のような勇気と元気と希望を持ってもらうのが目的で作られた記念日です。記念日の日付は、映画「ターザン:REB...
雑学

七福神の日【7月29日】

◆7月29日は「七福神の日」■七福神の日ってどんな日?七福神の日とは、「七福神せんべい」「七福神あられ」「銀座七福神」という煎餅のお菓子を広め、多くの人に味わってほしいという願いを込めて制定された記念日です。これらのお菓子は、100年以上の...
雑学

地名の日【7月28日】

◆7月28日は「地名の日」■地名の日ってどんな日?地名の日とは、アイヌ語地名研究家・山田秀三先生の命日(1992年7月28日)と、地名研究家・谷川健一先生の誕生日(1921年7月28日)であることにちなみ、二人の地名研究家の功績を称えて制定...
○○の日・記念日等

スイカの日【7月27日】

◆7月27日は「スイカの日」■7月27日の日ってどんな日?スイカの日とは、スイカの消費拡大が目的で作られた記念日です。要するに「みんなでスイカを買って食べましょう♪」という日ですね。(笑)■提唱・制定者は?スイカの日の制定者は、スイカ愛好家...
○○の日・記念日等

幽霊の日【7月26日】

◆7月26日は「幽霊の日」■幽霊の日ってどんな日?幽霊の日とは、1825年(文政8年)の7月26日に、鶴屋南北作の「東海道四谷怪談」が江戸・中村座で初演されたことに因んで作られた記念日です。(画・歌川国芳 1848年)四谷怪談は、日本では最...