○○の日・記念日等

飲食・グルメ等

コロッケの日【5月6日】

◆5月6日は「コロッケの日」■コロッケの日ってどんな日?コロッケの日は、春の行楽シーズン(GW)に家族でコロッケを食べてもらいたいという願いから作られた記念日です。とにかく「みんなでコロッケ食べましょう♪」という記念日ですね。(笑)個人的に...
雑学

夏至とは│2025年は6月21日│西暦別夏至の日一覧

夏至(げし)とは?一年で最も昼が長い日のことです。つまり、それだけ太陽が長く出ているということ。長く出ている分、気温は上昇すると思われがちですが・・・日本では梅雨の時期と重なっていることが多いので、意外と気温がそれほど高くならないようですね...
○○の日・記念日等

民放の日(放送広告の日)【4月21日】

◆4月21日は「民放の日」■民放の日ってどんな日?民放の日とは、1951年(昭和26年)の4月21日に、民間のラジオ放送の16社に、中波放送(AM)の予備免許が与えられたことにちなんで制定された記念日です。(この時、NHKは既にラジオ放送局...
○○の日・記念日等

アースデイ【4月22日】何をしたらいいの?

4月22日はアースデイです。「え?アースデイって何?」って思った人のために解説させていただきますと、アースデイとは、地球の環境について考えて行動する日です。別名「地球の日」とでも言えば、少しはイメージしやすいでしょうか。実は、アースデイの歴...
○○の日・記念日等

端午(たんご)の節句(5月5日)の起源(由来)

5月5日は日本では“子供の日”として有名ですね。子供の日は、別名“端午(たんご)の節句”と呼びます。なぜ、端午の節句と呼ぶのか?今回は、端午の節句の起源(由来)について調べ、わかりやすくまとめてみました。皆様の参考になれば幸いです。■端午の...
○○の日・記念日等

みどりの日とはどんな日?【5月4日】

◆毎年5月4日は“みどりの日”そう、あのGW(ゴールデンウイーク)の最中にある祝日の一つですね♪今回は、みどりの日について調べてまとめてみました。皆様の参考になれば幸いです。■みどりの日ってどんな日?みどりの日をわかりやすく言うと、自然や植...
○○の日・記念日等

鉄道の日【10月14日】日本初の鉄道が開通した日

◆10月14日は「鉄道の日」■鉄道の日ってどんな日?鉄道の日とは、新暦1872年(明治5年)の10月14日※、日本で初めて鉄道が開業した日にちなんだ記念日です。(※本来は旧暦の1872年9月12日。)この記念日および前後の期間は、各鉄道の事...
雑学

紙コップの日【5月2日】

◆5月2日は「紙コップの日」■紙コップの日ってどんな日?紙コップの日は、紙コップの認知度とイメージの向上が目的で制定された記念日です。紙コップと言えば、一部の自動販売機や屋台の飲み物などを販売する時によく用いられますね。また、近年では大手の...
○○の日・記念日等

令和はじまりの日【5月1日】令和改元の日

◆5月1日は「令和はじまりの日」■令和はじまりの日ってどんな日?令和はじまりの日は、文字どおり、元号の「令和」が始まった日のことです。2019年5月1日、当時の皇太子・徳仁(なるひと)様が第126代天皇として即位され、元号「令和」が始まりま...
○○の日・記念日等

おなかを大切にする日【10月7日】腸活への関心を高める記念日

◆10月7日は「おなかを大切にする日」■おなかを大切にする日ってどんな日?おなかを大切にする日とは、名前のとおり「おなかを大切にする日」です。記念日ごろの時期は寒暖差が激しく、自律神経が乱れておなかが不調になりがち。自律神経の乱れは、腸の不...