花・植物・花言葉

9月の記事

コスモスの日【9月14日】

◆9月14日は「コスモスの日」■コスモスの日ってどんな日?コスモスの日とは、恋人、パートナー、夫婦間でコスモスの花を添えたプレゼントを贈りあい、互いの存在に感謝する日です。9月14日は、ホワイトデー(3月14日)から半年後にあたり、お互いの...
○○の日・記念日等

平田村あじさい記念日【7月14日】

◆7月14日は「平田村あじさい記念日」■平田村あじさい記念日ってどんな日?平田村あじさい記念日とは、平田村※の美しい紫陽花を多くの人に知ってもらうための記念日です。(※福島県石川郡の平田村。)この記念日は、平田村にある公園施設「ジュピアラン...
○○の日・記念日等

ローズの日【6月2日】

◆6月2日は「ローズの日」■ローズの日ってどんな日?ローズの日は、ブルガリアで6月に行われるバラの収穫を祝う文化を、日本でも取り入れて定着させるのが目的の記念日です。美しいブルガリアンローズの花のもとに人々が集い、温かい平和な世の中になって...
○○の日・記念日等

さくらの日【3月27日】

◆3月27日は「さくらの日」■さくらの日ってどんな日?さくらの日とは、日本を代表する花の「桜」への関心を高めるための日です。要するに「桜を愛でる日」です♪まあ、花としての桜よりも、桜を見るための「お花見」の方に関心がいくのが一般的ですが。(...
名所など

【更新終了】コスモス(秋桜)畑を見に行こう2023 in 愛知県

■更新終了のお知らせ数年にわたり、愛知県内のコスモス畑の情報などを記載してきましたが、筆者の仕事の都合により、誠に勝手ながら、このページの更新を終了させていただきます。しばらくの間は、このページを残しておきますが、サイトの運営の都合によって...
雑学

紫陽花(あじさい)に赤・青・白の色の違いが出る理由

丁度、梅雨の時期に咲く花が紫陽花(あじさい)ですよね。(現在では温室栽培などで5月頃でも出荷されていますが…。)その紫陽花ですが、大きく分けると、 赤系(薄赤、ピンク等) 青系(紫、青紫、バイオレット等) 白系の3つに分類することができます...
雑学

スイートピーの日【1月21日】春の花を楽しみましょう♪

◆1月21日はスイートピーの日■スイートピーの日ってどんな日?「春の花」の代表格のスイートピーを鑑賞したりプレゼントしたりして楽しむ日です。スイートピーを、より多くの人に楽しんでもらうのが目的で制定されたそうです。スイートピーは、見た目も色...
花・植物・花言葉

草と木の違い

皆さんは草と木の違いってわかりますか?草も木も、どちらも同じ植物です。「違い?草は小さく(低く)て、木は大きい(高い)んだろ?」確かにそうです。(笑)ですが、例外もありますよね?ひまわりのように背が高い草もあれば、盆栽のように小さい木だって...

花筏(はないかだ)│川の水面を流れる美しい桜の花びら

お花見シーズンが終わるころ、散った桜の花びらが川の水面を流れていきますよね。美しい花びらが川を流れていく様はとても綺麗なものですが、どこか哀愁を感じます。この、花びらが川を流れていく様は花筏(はないかだ)と呼ばれ、古来より親しまれています。...
暦(こよみ)関連

半夏生(はんげしょう)って何?(雑節)

半夏生(はんげしょう)とは、夏至(げし)から11日目の日で太陽の位置が黄経100°の日のことです。(横径100°とは、春分の日を0°とした時の平面の角度100°のこと。太陽の高さではない。ちなみに夏至の時の横径は90°。)旧暦の雑節の一つで...