昭和の日とはどんな日?

この記事は約4分で読めます。

◆毎年4月29日は“昭和の日”

そう、あのGW(ゴールデンウイーク)の初めの方にある祝日の一つですね♪

今回は、昭和の日について調べてまとめてみました。

皆様の参考になれば幸いです。

 

■昭和の日ってどんな日?

昭和の日をわかりやすく言うと、

昭和天皇の誕生日

です。

とっても分かりやすいネーミングですね。(笑)

昭和天皇の誕生日を祝日として国民の休日扱いにしたのです。

ただし、この昭和の日が生まれるまでに、ちょっと複雑な経緯がありました。

その経緯について、次項で解説します。

 

目次へ戻る

 

■昭和の日ができるまでの経緯

昭和の日は、元々はみどりの日でした。

その更に前は、昭和天皇の天皇誕生日でした。

↓昭和天皇

昭和の日の現在までの経緯を簡単に書くと以下のとおりです。
(みどりの日の記事にも同じ内容があります。)

 

昭和天皇の天皇誕生日は4月29日
       ↓
昭和天皇が1989年1月7日に亡くなられて、平成天皇が即位。
       ↓
それにより、天皇誕生日が4月29日から12月23に変更になる。
       ↓
4月29日GWの大事な一日なので、そのまま祝日のみどりの日として残した
       ↓
祝日法が2005年に改正された際、単なる「国民の休日」扱いの5月4日に名前を与える目的で、みどりの日を5月4日にスライドさせた。
       ↓
代わりに4月29日は「昭和の日」になった。

 

こんなところですね。

昭和天皇が亡くなられたことによって、天皇誕生日が変更になったので、旧天皇誕生日がみどりの日に名前が変わり、さらに5月4日へ移行したというワケです。

で、4月29日をそのまま祝日「昭和の日」として残したんですね。

大抵はGWの初日となる4月29日が祝日じゃなくなると、国民の生活は大混乱に陥る可能性があります。

それを考慮して4月29日を残したんでしょうね。

 

目次へ戻る

 

■昭和の日のネーミングの由来

「昭和の日」のネーミングの由来は

昭和天皇の誕生日だったから
昭和の元号からつけた

です。

わざわざ書くまでもない、非常にわかりやすい、そのまんまな理由ですね。
(それでもあえて書きました。)

みどりの日のネーミングの由来と比べると、何の感動も捻りもありません。

ですが、是非とも“みどりの日のネーミングの由来”について読んでみてください。

昭和天皇のことが少しはわかると思います。

 

目次へ戻る

 

■まとめ

  • 昭和の日
    昭和天皇の誕生日を祝日にした日
  • 元々はみどりの日だった
  • 昭和の日のネーミングの由来は
    昭和の元号から。
  • みどりの日自体は
    4月29日から5月4日に移動
    (4月29日は祝日として残され、昭和の日になった。)

 

以上、こんなところですね。

昭和天皇の誕生日がみどりの日となり、さらに移動して、2つの祝日ができたというワケですね。

これこそまさに、自然と植物が好きな昭和天皇の御力と言えるでしょう。

では、今回はこの辺で。

 

TOPへ戻る

サイトトップへ戻る

 

■関連項目

成人の日 2025年は1月13日│成人式に男はスーツか袴か
◆2025年の成人の日は1月13日成人の日は毎年1月の第2月曜日です。2025年は1月13日になります。実は、西暦1999年までは1月15日が成人の日でした。しかし、2000年からハッピーマンデー制度が実施され、1月の第2月曜日に変更されま...
春分の日 2025年はいつ?│春分の日の意味と計算式
2025年の春分の日は3月20日春分の日は日本の祝日で、毎年3月の20日~21日の間のいずれかの日になります。2025年は3月20日(木)になります。ちなみに、春分の日はハッピーマンデー制度の影響を受けません。(こよみの関係で月曜日になるこ...
憲法記念日【5月3日】│憲法記念日の由来とは?
◆憲法記念日とは?憲法記念日をわかりやすく言うと、日本国憲法が始まった日のことです。憲法や法律という国のルールは、作られた日から効力があるんじゃなく、ちゃんと法律を施行する日(始める日)を定めます。「この法律は、●●年××日から施行します。...
みどりの日とはどんな日?【5月4日】
◆毎年5月4日は“みどりの日”そう、あのGW(ゴールデンウイーク)の最中にある祝日の一つですね♪今回は、みどりの日について調べてまとめてみました。皆様の参考になれば幸いです。■みどりの日ってどんな日?みどりの日をわかりやすく言うと、自然や植...
こどもの日【5月5日】意味と由来をわかりやすく解説♪
■こどもの日とは?こどもの日の意味をわかりやすく解説すると、ズバリ、子供とお母さんを大事に思う日です。こどもの日は、実は言うと子供を祝う国民の祝日だけではなく、その子を産んだお母さんにも感謝する日なんですよね。子供を作るには、お父さんとお母...
海の日 2025年は7月21日│海の日の由来と意味
◆2025年の海の日は7月21日海の日は毎年7月の第3月曜日です。よって、2025年の海の日は7月21日になります。元々、海の日は7月20日と日にちが固定されていました。しかし、2003年から実施された“ハッピーマンデー制度”の実施に伴い、...
山の日【8月11日】│山の日の制定秘話
◆毎年8月11日は山の日代表的な山のイメージの富士山↓2014年4月25日の衆議院国会で、8月11日が祝日として賛成多数で可決。これによって、日本の国民の祝日に16番目の祝日“山の日”が誕生しました。山の日の趣旨は、「山に親しむ機会を得て、...
敬老の日のプレゼントで喜ばれるのはメッセージ♪
敬老の日のプレゼントどうする?毎年来る敬老の日のプレゼントに頭を悩ませている人もいると思います。ですが、それほど気にすることはありません。全ては気持ちの問題だからです。私が思うに、おじいさん、おばあさんへのなによりのプレゼントは、ズバリ、 ...
秋分の日 2023年はいつ?│秋分の日の意味と計算式
2023年の秋分の日は9月23日秋分の日は、毎年9月の22日~24日の間のいずれかの日になります。2023年は9月23日になります。(期間は9月23日~10月7日まで)2003年から実施されているハッピーマンデー制度の影響で、敬老の日が9月...
スポーツの日 (旧・体育の日) 2025年はいつ?何日?
◆2025年のスポーツの日は10月13日スポーツの日は毎年10月の第2月曜日です。今年2025年は10月13日となります。体育の日の名前は2020年からスポーツの日に変わりました。実は、1999年までは、10月10日が体育の日でした。200...
文化の日 2025年【11月3日】│文化の日の意味と由来
2025年の文化の日は月曜日文化の日は毎年11月3日です。2025年では月曜日になります。よって、土日が休みの方は三連休になります。さて今回は、そんな文化の日について色々とチェックしてみました。皆様の参考になれば幸いです。■文化の日の意味文...
勤労感謝の日 2025【11月23日】│勤労感謝の日の意味と由来
2025年の勤労感謝の日は日曜日勤労感謝の日は毎年11月23日です。2025年は日曜日になります。祝日が日曜日と重なる場合、祝日法によって、次の平日が振替休日となります。したがって、土日が休みな方は土日月と3連休になります♪ちなみに、勤労感...
天皇誕生日【祝日】令和・平成・昭和・大正 歴代天皇誕生日
令和の天皇誕生日は2月23日令和の天皇誕生日は毎年2月23日です。今上(徳仁)天皇↓先代の天皇は生前退位されたため、現在は上皇となられました。上皇明仁↓平成では、クリスマス前にポツリとあった祝日でしたが、令和になってからは天皇誕生日が2月2...
即位の日│即位の礼が行われる日(2019年5月1日)
◆即位の日とは?即位の日とは、皇位継承者が天皇として即位する儀式、いわゆる即位の礼※が行われる日を記念日として特別に国民の祝日にした日のことです。(※剣璽等承継の儀・即位後朝見の儀・即位礼正殿の儀・祝賀御列の儀・饗宴の儀の5つの儀から成る国...