重陽(ちょうよう)の節句(9月9日)の起源(由来)

この記事は約3分で読めます。

重陽の節句の起源(由来)は、中国の陰陽説から来ています。

中国に伝わる陰陽説には、陽数(奇数)と陰数(偶数)があります。

陽数は縁起が良く、逆に陰数はあまり縁起が良くない数といわれています。

少し話はズレますが、漢字の画数にも陽数と陰数が関係しており、姓名判断では総画数が陰数だと良くないそうです。
(悪くない場合もあるそうですがw)

話を戻しまして・・・。

数は0から9までの数字で表記されています。

そのうち、9という数字は最も高い奇数です。

  • 奇数陽数

すなわち、9の陽数が重なる日、9月9日は非常にめでたい日ということなのです。

  • 陽数が重なる日=重陽

というワケですね。

9が重なる日なので、別名、”重九(ちょうきゅう)“とも言います。

古代中国では、そんなめでたい9月9日を祝い、丁度この時期に咲く菊の花を酒に浮かべた菊酒を飲みました。

菊酒を飲むことによって、不老長寿と厄払いを願ったそうです。

それ故に、菊の節句とも呼ばれています。

確かに、お刺身などに添えられている食用の菊の花には殺菌効果があることが現代では証明されています。

なので、菊の花を酒に入れることで、食中毒の予防になっていたとも言えなくないですね。

そんな古代中国の習慣が日本に伝わり、朝廷の祝い事や武士の祝日となりました。

そして、現代の重陽の節句として、今日に至るのです。

以上が重陽の節句の起源(由来)です。

まあ、今日に至るといっても、知名度は極めて低い節句ですが。(苦笑)

それに、菊の花を酒に浮かべて飲む習慣は、既に廃れてしまってありません。

廃れてしまった最大の理由は、

  • 旧暦から新暦に変わったことで、
    菊の花が咲く時期とズレてしまった

ことにあります。

時期がズレてしまうと、当然、菊の花が手に入りません。

咲いてないんですから。

しかも、菊の花は昔は高価だったため、一般庶民が手に入れるのは経済的に厳しかったのもあります。

そんなワケで、菊酒を飲むことができなくなったため、重陽の節句という名前のみが現代に残っているのです。

しかしながら、重陽の節句が完全に廃れたワケではありません。

現在でも、一部の地域では、9月9日に栗ご飯を食べる習慣があります。

旧暦の9月9日は、新暦で言うと10月です。

10月は丁度、栗が収穫できる時期なので、飲めない菊酒の代わりに、栗ご飯を食べて無病息災を願ったのです。

その習慣が現代にまで残ったというワケですね。

「時期外れの高価な菊の花よりも、時期中に安価で大量に獲れる栗を使った方が、お祝いしやすい!」

という極めて現実的な理由から、栗ご飯を食べる習慣が生まれたんですね。

9月9日に限らず、秋には栗ご飯を食べる家庭が多いと思います。

栗ご飯を食べる際には、重陽の節句について思い出してほしいですね。

では、今回はこの辺で。

 

TOPへ戻る

サイトトップへ戻る

 

■関連項目

七夕(たなばた)の起源・由来と織姫・彦星のお話をわかりやすく解説【7月7日】
◆7月7日は七夕(たなばた)もう、言うまでもないことですね。7月7日は七夕(たなばた)です。日本では有名すぎる日の一つ。この日も祝日にして欲しいくらいですね。(笑)笹の葉に結ぶ短冊、織姫星と彦星の伝説など、鮮やかでロマンチックな話が多いのも...
端午(たんご)の節句(5月5日)の起源(由来)
5月5日は日本では“子供の日”として有名ですね。子供の日は、別名“端午(たんご)の節句”と呼びます。なぜ、端午の節句と呼ぶのか?今回は、端午の節句の起源(由来)について調べ、わかりやすくまとめてみました。皆様の参考になれば幸いです。■端午の...
桃の節句(3月3日)│ひな祭りと雛人形の起源(由来)
3月3日といえば桃の節句。桃の節句の正式名称は上巳(じょうし)です。3月3日前後は、桃の花がよく咲く時期なので、別名“桃の節句”と呼ばれています。今では別名の方が定着していますね。さて、桃の節句といえばひな祭りですよね。なぜ、ひな祭りをする...
五節句(ごせっく)の起源(由来)
五節句(ごせっく)とは、 人日(じんじつ) 1月7日 上巳(じょうし) 桃の節句 3月3日 端午(たんご) 端午の節句 5月5日 七夕(しちせき) 七夕(たなばた) 7月7日 重陽(ちょうよう)9月9日の5つの日のこと。カレンダーなどで見か...