言葉の意味

言葉の意味

テレビ番組の画面の端に顔が出る丸や四角の窓みたいなのって何?

テレビ番組を見ていると、画面の上の端っこに、丸かったり四角かったりする小さな窓みたいなやつが出ますよね。そこに、芸能人やMC、女子アナなどの人の顔が映ります。あの小窓みたいなやつの名前って知ってますか?その名前はズバリ、 ワイプと言います。...
雑学

一姫二太郎(いちひめにたろう)の本当の意味

一姫二太郎(いちひめにたろう)という言葉は、日本人に広く知られている言葉ですよね。しかし、一姫二太郎の本当の意味を知らない人、または誤解している人が結構いるのも事実。一姫二太郎の本当の意味は、「1番目は女の子で、2番目は男の子が良い」です。...
雑学

干支(えと)十二支 2023年(令和5年)は卯(うさぎ)年

2023年の干支は、卯(うさぎ)年ですね。記事タイトルにも書かれていますが、干支の“うさぎ”は漢字で“卯”と書きます。普通、“うさぎ”は漢字で“兎”または“兔”と書きますよね?ではなぜ、干支では“うさぎ”を“卯”と書くのか?そんなあなたの疑...
雑学

霰(あられ)と雹(ひょう)と霙(みぞれ)の違いをわかりやすく簡単に解説♪

たまに、ニュースなどで報道される気象現象に、霰(あられ)、雹(ひょう)、霙(みぞれ)があります。いずれも、雲から降り注ぐ氷の粒のようなものですが、これら3つには明確な違いがあります。「字が違う」というのは却下です。(苦笑)■霰と雹の違いは「...
言葉の意味

梅雨(つゆ)と梅雨(ばいう)の読み方の違いの理由

漢字の梅雨の読み方には、“つゆ”と“ばいう”がありますよね?もしかして、音読みと訓読み…?…違いますね。“ばいう”の場合は、単なる漢字の梅雨の音読みですが、“つゆ”という読み方は訓読みではありません。何故、梅雨と書いて、“つゆ”と“ばいう”...
言葉の意味

蛮勇と勇気の意味の違いをわかりやすくまとめてみた

蛮勇と勇気どちらも、勇敢な人物の行動を示す言葉ですよね。でも、それらの言葉の意味には根底に明らかな違いがあります。今回は、具体例を挙げて、蛮勇と勇気の意味の違いを説明してまとめてみました。皆様のお役に立てれば幸いです。■蛮勇と勇気の違い・蛮...
言葉の意味

シニカルの意味と類義語(アイロニカル等)との違い

シニカル (cynical) シニック (cynic)アイロニカル (ironical) アイロニック (ironic)いずれも、日本語に訳すと“皮肉”という意味が含まれる単語です。しかし、これらの単語には明確な違いがあるのです。今回は、こ...
雑学

着物と呉服の違いってなに?

普段来ている服は、デザイン・色彩ともに西洋化、多様化の一途をたどっていますが、昔ながらの日本古来の着物がまだまだ着られているのも事実。そこで疑問がひとつ。着物のことを呉服ということがありますよね?じゃあ、着物と呉服の違いは何なのか?気になり...
言葉の意味

五節句(ごせっく)の起源(由来)

五節句(ごせっく)とは、 人日(じんじつ) 1月7日 上巳(じょうし) 桃の節句 3月3日 端午(たんご) 端午の節句 5月5日 七夕(しちせき) 七夕(たなばた) 7月7日 重陽(ちょうよう)9月9日の5つの日のこと。カレンダーなどで見か...
言葉の意味

ホワイトアウトとはどういう意味なのかわかりやすく解説

ホワイトアウトをわかりやすく言うと吹雪で周囲が白くなって見えなくなることです。視界が白く(ホワイト)なって見えない(アウト)状態になるという意味ですね。具体的には、吹雪で降り注ぐ雪と、下に積もった雪が強い風で舞い上がって、まるで煙のように辺...