言葉の意味

言葉の意味

霰(あられ)と雹(ひょう)と霙(みぞれ)の違いをわかりやすく簡単に解説♪

たまに、ニュースなどで報道される気象現象に、霰(あられ)、雹(ひょう)、霙(みぞれ)があります。いずれも、雲から降り注ぐ氷の粒のようなものですが、これら3つには明確な違いがあります。「字が違う」というのは却下です。(苦笑)■霰と雹の違いは「...
雑学

着物と呉服の違いってなに?

普段来ている服は、デザイン・色彩ともに西洋化、多様化の一途をたどっていますが、昔ながらの日本古来の着物がまだまだ着られているのも事実。そこで疑問がひとつ。着物のことを呉服ということがありますよね?じゃあ、着物と呉服の違いは何なのか?気になり...
雑学

一姫二太郎(いちひめにたろう)の本当の意味

一姫二太郎(いちひめにたろう)という言葉は、日本人に広く知られている言葉ですよね。しかし、一姫二太郎の本当の意味を知らない人、または誤解している人が結構いるのも事実。一姫二太郎の本当の意味は、「1番目は女の子で、2番目は男の子が良い」です。...
言葉の意味

オーベルジュとは?│オーベルジュとホテルの違い

◆オーベルジュってなに?オーベルジュをわかりやすく言うと、泊まれるレストランのことです。つづりは Auberge美味しい食事をしながら、穏やかでシックな気分を堪能した後、そのまま部屋へ行って休める・・・。そんなひとときを味わえる場所。そうい...
言葉の意味

クーデターとは?│クーデターの意味と革命との違いをわかりやすく解説

クーデターって何?クーデターをわかりやすく言うと、暴力で政治体制を乗っ取ってしまうことです。一言で言うなら、ズバリ「政変」です。今回は、クーデターについて色々調べたことをまとめてみました。皆様の参考になれば幸いです。■具体的にどんなことする...
言葉の意味

梅雨(つゆ)と梅雨(ばいう)の読み方の違いの理由

漢字の梅雨の読み方には、“つゆ”と“ばいう”がありますよね?もしかして、音読みと訓読み…?…違いますね。“ばいう”の場合は、単なる漢字の梅雨の音読みですが、“つゆ”という読み方は訓読みではありません。何故、梅雨と書いて、“つゆ”と“ばいう”...
雑学

中秋の名月とは│今年2025年の中秋の名月は10月6日(月)

中秋の名月とは、旧暦の8月15日に見ることができる月のこと。中秋の名月を別名で“十五夜の月(じゅうごやのつき)”と言うのは、それが理由です。中秋の名月の日付は旧暦を元に割り出しているので、現行の新暦(グレゴリオ暦)に当てはめると、年によって...

寒の入り│2025年は1月5日から

年が明けて少し経つと、「寒(かん)の入り」という言葉をニュースの天気予報やカレンダーで聞いたり見かけたりするようになりますね。「2025年の寒の入りは、1月5日から始まり、2月2日まで続きます。」こんな感じで見聞きしつつも、スルーして忘れて...
言葉の意味

終戦の日(終戦記念日)【8月15日】│太平洋戦争の終結日

◆8月15日は終戦の日日本では、8月15日は終戦の日と定められていますね。終戦記念日と言う人もいますが、実は終戦記念日は通称で、「終戦の日」の方が正しいそうです。太平洋戦争が終わった日なのです。(連合国軍側(米英仏カナダ)及びロシアでは、日...
言葉の意味

加吉魚の読み方は?│答えはタイ(鯛)

魚介類には様々な表記のものがありますね。今回の漢字の“加吉魚”もその一つ。読み方はズバリ、「タイ」です。そう、加吉魚とは鯛のことなんですよね。加吉魚という表記は、中国での鯛の表記なんですよね。発音は“ジァジーユィ”。または、“加級魚”や“嘉...